ラベル 読書感想文 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 読書感想文 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年3月15日木曜日

【読書感想】桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈五〉 怪異霊験』


『上方落語 桂米朝コレクション〈五〉
怪異霊験』

桂 米朝

内容(e-honより)
文化功労者・桂米朝演じる上方落語の世界。第五巻は、こわいこわい、そして不思議な落語を集める。江戸落語の怪奇物との味わいの違いをご堪能あれ。「猫の忠信」「仔猫」「狸の化寺」「狸の賽」「怪談市川堤」「五光」「景清」「紀州飛脚」「夏の医者」「べかこ」「ぬの字鼠」「天狗さし」「稲荷俥」「足上がり」を収録。

桂米朝氏の落語書き起こし&解説シリーズ、第五巻。

幽霊の類はさまざまな芸能で扱われるけど、ああいうものは目に見えないから恐ろしいのであって、姿を現してしまったら怖さも半減だ。
落語は基本的には言葉だけですべてを表現する芸能なので(上方落語は鳴り物や小道具も使うけど)、怪奇現象の類は落語の得意とする分野だ。


猫の忠信


浄瑠璃の演目である『義経千本桜 四段目』をパロディとして使っている噺。終盤の展開は『義経千本桜』を知らないとわからないが、全体としてはミステリ要素も含んでいて元ネタを知らなくてもおもしろい。

義太夫(浄瑠璃のひとつ)の稽古に行った次郎吉が、お師匠さん(女性)と常吉がいちゃついているのを目にする。急いで常吉の家に行っておかみさんに報告すると、なぜか常吉が家にいる。再び稽古場に行くと、やはりそこにも常吉が。父母を三味線の皮にされた猫が人間に化けていたのだ……。

常吉がふたりいることに気づいた次郎吉があっけにとられるが、ここで観客の頭にも疑問が湧く。その謎を丹念に解き明かしていく展開が実にスリリング。


仔猫


商家に、器量が悪くて言葉遣いの汚い女が奉公人としてやってきた。はじめは断ろうとしていた店の連中だったが、雇ってみると気配りができる上に働き者。あっという間に評判が上がる。だが彼女が夜な夜な外出しているということがわかる。はたして女の正体は……。

おなごし(女中)のユーモラスなキャラクターと、後に明らかになる正体とのギャップが大きく、かなり意外な展開を見せる噺。「こうなるだろうな」というこっちの予想をぐわんぐわん揺さぶられるストーリーがたまらない。
恐ろしいが救いはあり、女中や番頭の心の揺れ動きも丁寧に描かれていて、見どころの多い噺。


狸の化寺


村に黒鍬(土方工事を生業としている人たち)がやってきた。化け物が出るという噂の古寺に泊まることになり、夜になると果たして黒い影が現れる。みんなで追い詰めると化け物は姿を消し、阿弥陀如来像が一体増えている……。

ほとんどの怪談噺に共通して言えることなんだけど、タイトルでネタバレをしているのが残念だ。
これなんかも途中まではすごく雰囲気があって何が起こるんだろうとぞくぞくする展開なのに、題が『狸の化寺』だから「どうせ狸が出てくるんでしょ」とわかってしまう。
『狸の化寺』は笑いどころが少なく、サゲもわかりづらい(おまけに下ネタ)なので、先の展開まで読めてしまうと、もうほとんど聴きどころのない噺になってしまう……。


狸の賽


狸を助けに来た男のもとに狸が恩返しにくる。狸にサイコロに化けるように命じ、イカサマ賭博で一儲けしようとする男。狸のサイコロに「次は六だぞ」などと言ってはじめはうまくいっていたが、不審に思った周りの連中から数字を言うことを禁じられて困惑する……。

『ジョジョの奇妙な冒険』を読んだ人ならすぐにわかるだろう。そう、第4部で仗助が宇宙人の化けたサイコロを使って岸辺露伴とイカサマ対決をするくだりにそっくりだ。
『ジョジョ』の作者である荒木飛呂彦氏が『狸の賽』の噺を知っていたのかどうかはわからないけど、『狸の賽』では「イカサマをしていることがばれないかどうか」に主題が置かれ、『ジョジョ』では「イカサマをしていることはわかっているがそれをどうやって見破るか」ということを軸に話が展開するので、『狸の賽』を知った上であえて違う切り口を提示してみせたのではないか……とぼくは見ている。

スリリングな中盤からの「狸が天神さんの格好で立ってました」というばかばかしいサゲの落差がおもしろい。
サイコロの五を表現するのに使った「天神さんの紋」とはこれのことね。



怪談市川堤


情婦や恩人などを殺して金を手に入れてきた次郎兵衛、やがて商売が成功し、過去のおこないを悔いるようになる。貧しい者には施しをし、神社仏閣にも寄進を惜しまない。そんな次郎兵衛が旅先で昔の女と出会い、いったんは詫びて一緒に住もうと提案するが、やはり今の地位を失いたくないという思いから殺してしまう。
その夜、殺したはずの女が現れて……。

怪談なので、笑いどころはほとんどない。サゲらしいサゲもない。「おそろしい執念よなあ」で終わり。
しかしどう考えても恐ろしいのは、幽霊よりも平気で次々に人を殺してしまう次郎兵衛。殺しすぎだ。しかもたいして恨みのない相手を。この極悪非道なキャラクターに比べれば、幽霊なんてぜんぜん怖くない。むしろ幽霊がんばれ! クズ人間をやっつけろ! と応援したくなるぐらい。


五光


旅先で道に迷った男。座禅を組んで一言も口を聞かない坊主に出会う。その後ふもとの村で一軒の家に泊めてもらうと、そこには原因不明の病気に苦しめられる娘。その晩、山中で見た坊主の姿が現れ、娘は呪い殺されてしまう。急いで坊主のもとに駆けつけると坊主も息絶える。娘に恋をして、その恋心だけで生きていたのだ……。

というホラーっぽい展開から、急激にしょうもないオチ。
この噺も落語によくある「タイトルでネタバレ」パターンで、花札の遊びかたの一種である「こいこい」の役「五光」がサゲに使われている。麻雀の役満みたいなもんだね。

ぼくは「こいこい」をやったことはあるけど、それでも「桐に鳳凰、桜、松に坊主に雨で五光だ!」って言われても「えーっとそうだったっけかな……」と思うぐらいですぐにはぴんとこない。
『スーパーマリオ』があるあるネタとして用いられるように昔はあたりまえのように通じたんだろうけど、今は厳しいだろうなあ。


景清


目を患った目貫師が、柳谷観音の賽銭を盗んで酒を飲んだために神罰が当たって盲目になってしまう。しかし友人の勧めもあってかつて平家の豪傑だった悪七兵衛景清が自分の眼をくりぬいて奉納したと伝えられる清水観音に百日間お参りをする。その帰り道、観音様が現れて景清の眼をおまえにやると言う。景清の眼が入ったために豪傑になった男が、大名行列に乱入する……。

後半は『犬の目』や『こぶ弁慶』にも似た展開だが、秀逸なのは前半。「おれはもう目が見えなくていい」とうそぶく男が、そうは言いながらも年老いた母に心配をかけまいと一心に百日参りをするあたりは人情噺として白眉の出来だ。
落語に出てくる人物って、粗忽なら粗忽、楽天的なら楽天的と一面的に描かれることが多いんだけど(短いからしょうがないんだけど)、『景清』に出てくる景清は多面性を持った人物として描かれているので、このへんが話に厚みを持たせている。


紀州飛脚


大きなイチモツを持った男が紀州に向かって走る途中、小便を狐に引っ掛けた。狐が仕返しをしようと女に化け、子狐が女の陰部に化け……。

と、あらすじを書くのも嫌になるぐらいのド下ネタ。枕からストーリーからサゲまで全部生々しい下ネタと、もうほんとにどうしようもない噺。
上方落語には「旅ネタ」というジャンルがあって、これはその中の「南の旅」に分類されるらしいが、めったに演じられることはないのだとか。あたりまえだ。


夏の医者


無医村で病人が出たので、山の向こうの隣村まで医者を呼びにいく。病人のもとに駆けつける途中でうわばみに呑まれてしまうが、医者が下剤を撒いて脱出。しかし薬箱をうわばみの腹の中に置きわすれたことに気づいて……。

めずらしく田舎を舞台にした噺で、全体的にのんびりした雰囲気が漂っている。うわばみに呑まれてからもぜんぜん慌てた雰囲気がない。
米朝さんがこの噺を演じるのを聴いたことがあるけど、直截的な暑さの描写はないのに真夏の昼下がりのけだるい感じがありありと伝わってきて、見事な話芸だと感心した記憶がある。


べかこ


 泥丹坊堅丸という落語家が旅興行先で御難(客が入らないこと)に遭い、宿屋に身を寄せていたところ、お城に呼ばれてお姫様の前で落語を披露することになる。城内でふざけて女中を驚かせたところ、侍に捕らえられて「明朝、鶏が鳴いたら解放してやる」と言われる。困惑していると絵の中から鶏が抜けだしてきて……。

「べかこ」といえば関西出身の中年以上の人間にとっては桂南光さん(旧芸名が桂べかこ)なんだけど、「べかこ」とは本来「あっかんべー」の意味なんだそうだ。この噺は「あっかんべー」ではなく「べかこ」でないと成立しにくい。
「落語家が城に呼ばれる」という意外性のある展開から、秀逸なサゲ。この本ではじめて知ったけど、よくできた噺だ。


ぬの字鼠


寺の坊主が和尚さんに叱られて柱にくくりつけられる。涙で「ぬ」の字を書くと、それが鼠の姿になって紐をかみ切ってくれる……。

「雪舟が幼少時代に涙で本物そっくりの鼠の絵を描いた」という逸話をもとに『祇園祭礼信仰記』という芝居ができており、その芝居を下敷きにしているそうだ。
雪舟の逸話以上のストーリーはこれといってないが、「坊主が実は和尚さんのほんとの子どもだけどそれを隠している」という設定がおもしろい。昔の坊さんは妻帯禁止だったからこういうことがあったんだなあ。


天狗さし


突拍子もないことばかり思いつく男が、天狗料理の店を出したら儲かるに違いないと考え、鞍馬山に天狗を獲りに出かける。現れた坊さんを天狗と勘違いし、捕まえて山を下りる……。

というばかばかしい噺。
終始うっかり者の男のキャラクターがいい。本題よりも、キャラクターを周知させるためのエピソード集がおもしろい。

そらあかんわ、大体お前はんの相談ごとちゅうのは、わしゃもうこりてんのやがな。去年も、銭儲けの話や言うて来たことがあったやろ。わしゃ忘れんで、あれ。わしとこへやって来て、良え銭儲け思いついた。なんや言うたら、十円札を九円で仕入れてきて十一円に売ったら儲かりまっしゃろう、て。……ようあんな不思議なこと考えたな、お前。ええ。どこぞの世界に十円と印刷してある札を、誰が十一円で買うねん、ちゅうたら、そら額面通り十円に売ったかて一円儲かるちゅうさかい、どこへ行たらその九円で仕入れることができるねんちゅうたら、それをあんたに相談にきた、とこない言う。そんなもんどこへ行たかて、十円札を九円で売ってくれるとこなんかあれへん言うたら、仰山買うたら安なりまっしゃろて……、ようあんなこと言うたな、お前、ほんまに。

実にばかばかしい。
そのばかばかしいことを大の大人がまじめにやってるのが為替相場なんだけど。


稲荷俥


お稲荷さんの狐を怖がる車屋。客がおもしろ半分で狐のふりをしたら、車屋はそれを信じて車賃をとらずに帰ってしまった。家に帰ってから、車に百五十円の大金があることに気づき、お稲荷さんからの授かりものだと信じこむ車夫。金を置き忘れたことに気づいた客は車夫の家に行くが、ずっと狐扱いされてしまう……。

ばか正直者の車夫と、ちょっとしたいたずら心のせいでピンチに陥る客のキャラクターがおもしろい。車が出てくるので明治の噺だが、明治はまだぎりぎり「狐が出るかも」という雰囲気のあった時代なんだろうな。


足上がり


番頭さんが丁稚をつれて芝居見物に行く。ところが店の旦那さんに、嘘をついて芝居に行ったことや店のお金を遣いこんだことがばれてしまう。そうとは知らぬ番頭さん、帰ってから丁稚相手に芝居の一幕を披露する……。

「足上がり」とは解雇のこと。今のように転職や再就職があたりまえの時代とは違い、江戸時代の足上がりは商人にとっては大事だったはず。ましてや苦労して番頭にまで昇りつめた者にとっては。
そこまでの重大事項である「足上がり」を知っている丁稚が、それを番頭に伝えぬまま芝居話に興じているところはかなり不自然。しかも小利口な丁稚だし。
ちょっと無理のある噺だな。


【関連記事】

桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈一〉 四季折々』

桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈二〉 奇想天外』

桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈三〉 愛憎模様』

桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈四〉 商売繁盛』

桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈五〉 怪異霊験』

桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈六〉 事件発生』

桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈七〉 芸道百般』


 その他の読書感想文はこちら


2018年3月14日水曜日

【読書感想】みうらじゅん『正しい保健体育II 結婚編』


『正しい保健体育II 結婚編』

みうらじゅん

内容(Amazonより)
童貞時代を生き抜くためのスタンダードにして、性教育の金字塔との誉れも高い授業が、ここに再始動!
<結婚編>と銘打った本書『正しい保健体育II』では、夫婦生活や子育て、そして老後といった「ゆりかごから介護まで」の諸問題を、みうら先生が深くやさしくレクチャーします。
結婚を幕開けに移り変わりゆくライフステージを、文化系男子はどのように過ごすべきか!?未婚、晩婚、少子高齢化時代の日本を救う新たな伝説の書、誕生!!

前作の『正しい保健体育』がべらぼうにおもしろかったので読んでみたが、うーん、期待はずれ……。前作が良すぎたせいもあるんだけど。

前作ではふざけながらも真正面から「性」に向き合っていて、みうらじゅんらしい「セックスとのつきあいかた」が書かれていたんだけど、『結婚編』ははぐらかしばかりで、どうも真剣に向き合っているように思えなかった。

「結婚は介護してくれる人を見つけること」「スリルを求める浮気はしたほうがいい」なんてマッチョな思想と、みうらじゅんのふざけきった文章があんまりなじまない。みうらじゅん自身は不倫して離婚して二十歳近く若い女性と結婚したから、まさにこの思想を体現しているんだけど。

『正しい保健体育』は「童貞はどう性と向き合うべきか」という明確な軸があったんだけど、『結婚編』にはそういった視点がなく、何を語ってもどうも収まりが悪かったなあ。




通して読むと何が言いたいのかわからないけど、部分部分で見るとみうらじゅんならではの独自の哲学がくりひろげられていて感心するところもあった。

「モテる」と「モテモテ」は違います。「モテモテ」というのは、品のない男にしか
できないことだからです。
 君たちの多くは女性を好きになります。顔を好きになったり、会話をすることが楽しか ったり、会えないときも彼女のことを考えたりします。
 しかし「モテモテ」の人は違います。そんなことを考えていては、「千人斬り」などできません。それどころか、相手の女性のタイプなどを気にすることもないのです。とにかく次から次へと手を出していくから、「モテモテ」になるわけです。

この文章、「モテモテ」でない男の憎悪と偏見がよく出ているなあ。やはり「モテモテ」とは縁遠いところにいるぼくとしても、うなずかざるをえない。
こういう人、いるよね。女と見ればあたりかまわず手を出そうとする人。
「女性経験人数が多い」ってのはだいたいこういうタイプだよね。確率が高いわけじゃなくて、母数が多い。10,000人に声をかけるから、成功率1パーセントでも経験人数100人というタイプ。
経験人数が多い、ってのはモテるかどうかよりも「どれだけ多くの女性に声をかけたか」で決まるんだろうね。

そう考えると「モテモテ」もあんまりうらやましくないな。やっぱり「自分からは何もしないけど美女が言い寄ってくる」タイプのモテ方が理想だよね。少女漫画とAVの中にしかないやつ。




みうらじゅんの考える少子化の原因について。
「セックスレス」という横文字の言葉こそが少子化の原因だと。

 おわかりでしょうか。これは誰かが仕掛けたことです。洗脳なのです。国益のために誰かがこの言葉を流行らせています。昔ながらの「最近、女房とご無沙汰だよ」という言い方だったら、ここまで少子化は進まなかったでしょう。
 クンニリングスが流行ったのも、その言葉があったからです。「陰唇しゃぶり」だったら、ここまで男はクンニをしたでしょうか。フェラチオも同様です。「陰茎くわえ」では、女性も好んでしたいとは思わなかったことでしょう。
 言葉にだまされているということに気がつけば、それが政府の陰謀だと気がつけば、夫婦のセックスが減ることはありません。その言葉のかっこよさに加えて、「外でやってる」という見栄の相乗効果で、セックスレスは流行ってしまいました。

めちゃくちゃな陰謀論だ。
でもこれはこれで一理あるかもしれない。
言葉の持つ力ってあなどれないよね。違法残業をサービス残業と言い換えたり、強制わいせつをセクハラと言い換えたり、軽い言葉にすることで罪の意識も減るということはたしかにある。

政治家の仕事のひとつに「名前をつける」という行為もあるとぼくは思う。
「もはや戦後ではない」だとか「国民所得倍増計画」だとか、むずかしい言葉を使わずに直感的に施策をイメージさせるのは政治家にとって大事な資質だろう(考えたのは政治家本人ではないかもしれないが)。

「働き方改革」だとか「プレミアムフライデー」だとか、結局何が言いたいのかわからない、それどころか何かをごまかそうとしているようにしか思えないフレーズを聞いていると、最近はうまいネーミングをつける政治家(または官僚)が少ないのかもなあと残念に思う。

ああいう能力は女性政治家のほうが長けてるのかもしれないね。田中真紀子、蓮舫、辻元清美あたりは寸鉄釘を刺すようなフレーズ選びがうまかったもんなあ(ただし攻められると弱いのも彼女らに共通する特徴かもしれない)。

ワードセンスのいい政治家が現れてほしいなあ。で、鮮やかなコピーで高齢化に対する危機感を高めてほしい。


 その他の読書感想文はこちら


2018年3月13日火曜日

【読書感想】紀田 順一郎『東京の下層社会』


『東京の下層社会』

紀田 順一郎

内容(e-honより)
駆け足の近代化と富国強兵を国是とする日本の近代は、必然的に社会経済的な弱者―極貧階層を生み出した。しかし、多くの日本人はそれを形式的な慈善の対象として認識するのがせいぜいで、社会的存在として見据えようとせず、本質的には彼らを「落伍者」「怠け者」として切り捨ててきた。スラムの惨状、もらい子殺し、娼妓に対する恐るべき搾取、女工の凄惨な労働と虐待…。張りぼての繁栄の陰で、疎外され、忘れ去られた都市の下層民たちの実態を探り、いまなお日本人の意識の根底にある弱者への認識の未熟さと社会観のゆがみを焙り出す。

「昔は貧しかった」という話はよく聞くが、それは江戸以前の農家の話であったり、太平洋戦争直後の話であったりして、明治~大正の貧困の話はほとんど聞いたことがない。

歴史の教科書でもそのあたりの話となると、やれ文明開化だ、やれ大正デモクラシーだ、やれ鹿鳴館で踊っていた、やれ「どうだ明るくなつたろう」だ、やれ提灯行列だ、とやたらと景気のいい話が並んでいる。

小学校の図書館にあった『まんが日本の歴史』でも、その時期は「近代の幕開け(ババーン!)」みたいな感じでずいぶん明るく書かれていて、まるで明治から二・二六事件までの間は日本中がハッピーだったかのような錯覚にとらわれてしまう(バブル期もそんな風な語られかたをしている)。

でもいくら文明開化だといったってある日を境に日本中が近代国家に生まれ変わったわけではなく、医療福祉も貧弱だった時代、当然ながら貧困にあえいでいる人は今よりずっとたくさんいた。
時代の変化の波にうまく乗って富を築いた人がいた分、格差は江戸時代よりもずっと大きくなっていただろう。



ということで、都市化が進んだ近代の貧困層の生活についてさまざまな文献をあたって調べたのが『東京の下層社会』。
近代の都市(この本で扱っているのは主に東京・大阪)に存在した貧困社会の住宅事情、食生活、職業、教育、人身売買、売春などの事情について当時の声を拾い集めながら紹介している。


うーん、これは想像以上にひどい生活だ。
急速に発達する東京や大阪といった都市部にできたスラム街。強姦、子殺し、伝染病が蔓延し、主な食事は残飯。

料理屋や裕福な家庭などから残飯を仕入れて売るヅケ屋(残飯屋)の描写が強烈。

 それはさておき、ヅケ屋は各所の料理屋などからヅケを仕入れると、一日に二回、公園の溜り場へ出かけていく。片手には飯類を入れた容器、もう片方の手には副食物を仕込んだ容器をさげている。飯の容れ物にはお焦げであろうと五目であろうと一緒くた、一方副食物のほうには蒲焼の残りであろうと酢のものであろうと平気でゴッチャに混ぜ合わされ、「全く文字通りたまらない独特な代物」に「醸製」されてしまっている。

そりゃあこういうもの食ってたら伝染病も流行るわなあ。

「昔の人は丈夫だった」なんて話も聞くが、そりゃあこういう環境で生き残った人は強いわな。生存者バイアスというやつで。



娼婦の生活についての描写にも多くのページが割かれている。

 公娼制度は実質的には人身売買だが、建前上は明治五年(一八七二)の娼妓解放令いらい、楼主と娼妓は単なる金銭上の契約関係のみということになった。しかし、これがかえって苦界から足を洗おうとする女性に対する足枷となったことは、早くから識者によって指摘されてきた。つまり、逃げて警察の保護を求めようとしても、借金を踏み倒すものとみなされて、楼主に引き渡されてしまう。無論、遊廓側でも普段から抜かりなく鼻薬をきかせているから、駆け込んだ娼妓は文字通り〝飛んで火に入る夏の虫〟となる。警察と廓の癒着ぶりは、昭和初期に洲崎遊廓の管轄署に勤務していた警部が、退職後ただちに洲崎三業組合の書記に就職したという一事をもってしても明白であろう。事実、警察はあらゆる面で楼主側に味方した。
 娼妓になるためには所轄警察署の娼妓名簿に登録申請するのであるが、逆に廃業するには登録を抹消してもらえばよい。規則によれば、この抹消は娼妓の申請によってただちに実施されなければならないとしているが、実際には申請があると警察は貸借関係を調べるという名目で、必ず楼主に連絡してしまう。結果はいわずとも明らかであろう。楼主はヤクザを引き連れて乗り込んでくると、無力な娼妓を拉致してしまう。その上で半殺しの制裁を加え、他の遊廓へ売り飛ばす。

楼主(遊郭の経営者)と警察がグルになっていて、逃げだした娼妓が警察に駆け込むと連れ戻されてしまうのだとか。
ホラー小説なんかでよくあるパターンだけど、数十年前の日本でも同じことがおこなわれていたということに嘆息。それだけ娼妓が人として扱われていなかったんだろうね。

永井荷風の文章がたびたび引用されているが、永井荷風はやたらと娼婦を美化して書いていて、まるで好きでこの道に入ったかのような印象を与える。ずいぶん残酷な話だけど、きっと「エロいことして金がもらえるんだからいい商売だよ」が当時の男性の娼婦たちに対する標準的な認識だったんだろうな。



貧困の恐ろしいところって、一度落ちたらまずはいあがれないことだよね。

 しかし、親たちは容易に子供を入学させようとはしなかった。理由は簡単、授業料が払えない、弁当も持たせられない、着物もないというのである。そのほかにも頭髪は伸び放題、何日も入浴をしないので垢まみれ、下駄一足すら満足に揃わないという、想像を絶した状態であるから、無理に通学させたとしても他地区の子供たちから嫌われ、仲間はじきにされるのは目に見えている。もともと親の立場になってみれば、学校などへ通う暇があったら子守をしたり、廃品回収などで少しでも家計を助けてもらったほうが、どれほどありがたいか知れない……。

「教育はいちばん割のいいギャンブルだ」なんていわれるように、教育を受ければ貧困から脱出できる可能性は高まる。
だけど貧しい家庭ではその余裕がない。子どもはまともな教育を受けていないからいい職にもつけず、世代を超えて貧困は連鎖する……。


MVNOというのがある。いわゆる「格安SIM」だ。大手キャリアだと月額一万円近い料金が、格安SIMだと二千円ぐらいになる。少し手続きの手間がかかるだけで、サービス自体にはさほど変わらない。
お金に困っている人ほど格安SIMにしたほうがいいのだが、年収が高い人ほど格安SIMを使っている割合が高いという記事を目にした。
年収が高い人ほど、新しい情報を入手できるし、ややこしい手続きでも乗り越えて安いものを手に入れることができる。

仮想通貨にしても、裕福な人ほど早めに情報をつかみ、英語を解読して手続きをして入手している。そして彼らは大儲けし、テレビCMを見てようやく動きだすような人たちがババをつかまされることとなる(事実そうなった)。

金を稼ぐにも、節約するにも、悪い人に騙されないためにも、ある程度の資産が必要なんだよね。
「外食するより自炊したほうが安くつく」とわかっていても、調理器具一式をそろえられない人、台所付きの家に住めない人には自炊ができない。
「ネットカフェに泊まるより安いアパートを借りるほうが安くつく」とわかっていても、敷金・保証金・保証人を用意できない人はアパートを借りられない。


特にこれからは少子化で労働力がどんどん減っていくから若い人や子どもにお金を回していかなきゃならないのに、今の世の中を見ているととてもそうなっているようには思えない。
それどころか真逆の方向に進んでいるように見えるね。



 その他の読書感想文はこちら

2018年3月8日木曜日

【読書感想】桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈四〉 商売繁盛』


『上方落語 桂米朝コレクション〈四〉
商売繁盛』

桂 米朝

内容(e-honより)
人間国宝・桂米朝演じる上方落語の世界。第四巻は「商売繁盛」。商売の都にふさわしい商人の心意気や、珍商売の数々。落語を通じて上方の経営哲学を知り、ビジネスを学ぼう?という一冊。

桂米朝氏の落語書き起こし&解説シリーズ、第四巻。
「商売繁盛」にちなんだ噺を収録。

大阪は商売の町と言われるぐらいなので、商売の噺も多く、活気のある噺が多い。落語に出てくる商売はまともじゃない商売が多いけど……。


帯久


呉服屋を営む、与兵衛と久兵衛。与兵衛は誰からも評判がよく、店も繁盛している。久兵衛の店は閑古鳥が鳴いている状態。与兵衛はたびたび久兵衛に親切にしてやるが、不運が続き財産を失ってしまう。没落した与兵衛が久兵衛に金を借りにいくが、久兵衛は昔の恩も忘れて与兵衛を追いかえす。与兵衛は悔しさのあまり久兵衛の店に火をつけようとしたところを捕らえられ、奉行所へと引っ張られていく……。

落語には名奉行が出てくる噺がいくつかある。『鹿政談』『三方一両損』など。
『帯久』もそのひとつだが、はたしてこれを名奉行といってよいのだろうか……。たしかに久兵衛はひどいやつだし、悪いことをしているから報いを受けるのも当然だといえる。
とはいえ与兵衛が火つけをしたことは事実だし、久兵衛の評判が悪いというだけで証拠もないのにこらしめられるのも腑に落ちない。実際、盗みをはたらいたんだけど。

法治国家に住む現代人からすると「いくら悪人だからって奉行所がこんな横暴な裁きかたをしてもいいのかな」と思ってしまう。天罰が当たる、とかだったら納得いくんだけど。
どうももやもやが残る噺だ。


つぼ算


間抜けな男と買い物上手な男が、水がめを買いにいく。三円で壺を買った後、やはり大きいほうの壺(六円)に換えてもらいたいと申しでる。
瀬戸物屋に「さっき渡した三円と、この三円の壺、あわせて六円払った」という男。瀬戸物屋は何度もそろばんをはじくがどうしても計算が合わない……。

有名な噺だね。小学生のときに読んだ「日本のわらい話」みたいな本にも載っていた。
前半のテンポはいいが、瀬戸物屋が納得できずに混乱するくだりは少しくどい。とはいえこのトリックを知っているからくどいと思うけど、はじめて聴いたら何度もくりかえさないと理解できないかもしれない。
値切りかたはいかにも大阪っぽい。今でもこういう値切り方するおっちゃんおばちゃん、いるもんなあ……。



道具屋


今でいうニートの甥っ子を見かねた伯父さんが、道具屋をやってみろと持ちかける。
基本的なことを教わりやってみるが、失敗続きで客に逃げられてばかり……。

シンプルな設定、次々に放りこまれるギャグ、世間知らずな主人公と、実にわかりやすい噺。
とはいえ後半の失敗のための伏線をきちんと前半に貼っているあたり、なかなか練りこまれた落語だ。

この「道具屋」というのは店舗を構えたものではなく、夜店で古物を売っていた商売らしい。今のフリーマーケットみたいな感じだね。


 はてなの茶碗


油売りが茶店で休んでいると、京都でも有名な道具屋がしげしげと茶碗を眺めている。これはさぞかし値打ちのあるものだろうと思い、全財産をはたいて茶碗を購入した油屋。道具屋に見てもらうと、ひびもないのに水が漏れるだけで何の値打ちもない茶碗だとわかる。ところがその話が公家や帝の耳にも入り、ただの茶碗に千両の値がつく……。という噺。

関白、さらに時の帝まで出てくるスケールの大きさ、それでいて実際にあった話であるかのようなリアリティ。威勢がよくて真っ正直な油屋や風格のある茶金さん(道具屋)といった秀逸なキャラクター。そして上質なサゲ。
どこをとっても一級品で、上方落語を代表するほどの名作として知られている。
ほんとよくできた噺で、「こうしたらいいのに」と思うところがまったくない。

ふつう、落語は登場人物になりきって台詞を言うが、『はてなの茶碗』においては公家や帝の台詞は地の文(演者による説明文)と地続きであるかのような語られ方をする。落語家が真似をするのはおそれおおい、ということなんだろうね。


米揚げ笊(いかき)


笊(いかき)とは、関西弁でザルのこと………なんだそうだ。ぼくは三十年関西に住んでいるが一度も耳にしたことがない。完全に死語だね。

はじめて笊売りをすることになった男が、堂島(米相場が盛んだった場所)にやってくる。縁起を気にする相場師が「米を揚げる、米揚げ笊」の呼び声を聞き、「"あげる"とは縁起がいい」と笊売りをひいきにする……。

なにからなにまで現代ではわかりにくい噺だ。
まず米相場がわからない。米の先物取引のことらしい。米の先物取引とは……と書いていくとそれだけで長い記事になってしまうのでやめておく。ぼくは堂島で勤務していたこともあるのであのあたりは毎日歩いていたが、米相場があったことなどまったく知らなかった。そういや今でも証券会社が多いなあ。


高津の富


後に東京に渡り、東京では『宿屋の富』の題でかけられる噺。

宿屋に、自称大金持ちの男がやってくる。宿屋の主人は男の話を真に受けるが、正体は宿屋の代金を踏み倒してやろうと企んでいる文無し。男は宿屋の主人に頼まれて富くじ(今の宝くじのようなもの)を一枚買う。そのくじが見事一番富の千両に当選して、男と宿屋の主人が大慌てする……。

ばかばかしい話で、筋自体はわかりやすいのだが、どうもしっくりこない。というのは、さあこれからというところで話が終わっているから。千両に当選した後、男は口約束どおりに宿屋の主人に半分をあげるのか、大金持ちのふりをしていたことについては嘘だったと認めるのか、など「その後」が気になって仕方がない。
ずいぶん投げやりな終わり方で、感心しない。


商売根問(ねどい)


特にストーリーはない。
二人の男が会話をするだけ。金儲けをしようとあれこれやってみたけど失敗した、という話を手を変え品を変え語るだけ。
落語でありながらかけあい漫才のようだ。

「根問」とは「根掘り葉掘り問う」という意味で、『歌根問』『色事根問』などいくつかのシリーズがあるらしい。……が、ぼくは寄席などで根問物を聴いたことがない。めぐりあわせが悪かっただけなのか、そもそもあまり高座にかからない噺なのか。

どうも後者ではないかとぼくは思っている。
前座噺(経験の浅い落語家が披露する噺)らしいのだが、場面転換もないし動きも少ないので、これをうまくない人がやったら退屈きわまりない出来になるだろう。かといって師匠クラスがやるほどの風格や人間味を要する噺でもないし……。
ということでこれを単独ではやらず、ここから『鷺とり』や『天狗さし』といった他の噺につなげることも多いんだとか。


しまつの極意


しまつ(始末)とは関西弁で「ケチ、倹約」のこと。年寄りが言っているのを聞いたことがあるから、まだぎりぎり生き残っている言葉かな?

『商売根問』と同様にこれといったストーリーらしきものはなく、二人の会話だけで成り立っている噺。
小話をつなぎあわせたような噺だが、それぞれのレベルは高い。海外のジョークにもケチを扱ったものが多いし、ケチというのは古今東西笑いのタネになる存在だね。

もうこれぐらいになると、普通の人と考えることが違いますな。眼が二つあるのはもったいないちゅうて、こんなもん一つでええんや言うて、片一方なおしてしまいよった。長年のあいだ片目で生活をして、晩年この眼を患いました。わしにはこういうときにちゃんとスペアの眼がとってある、ちゅうわけで、こっち側はずしてみたら、世間みな知らん人ばっかりやったちゅうんですが……。まあ不思議な話があるもんで。

「なおしてしまいよった」は「片付けてしまった」の意味ね。落語にはよくこういうナンセンスな発想が出てくるのがおもしろい。いやでも昔の人は脳で記憶していることを知らずに、もしかしたらこれを本気で信じていたかも……。



牛の丸薬


大和炬燵(土でつくったコタツ)が壊れてしまったので、その土で丸薬をつくり、農村に持っていくふたりの男。こっそり牛の鼻に胡椒をふきかけ、うまく騙して牛の病気を治す薬として丸薬を高値で売りつける……という噺。

はやくいえば詐欺師の話で、田舎に行って善人から金を騙しとる展開なので、やりかたによっては嫌な気になりそうなものだけど、手口が巧妙でなかなか楽しい噺にしあがっている。
小説や映画にも「コンゲーム」という騙しあいのジャンルがあっていつの時代も変わらぬ人気を果たしている。人間には「人を騙したい」という根源的な欲求があるのかもしれない。

これ、実際に聴くと立て板に水でべらべらっとまくしたてるところが圧巻で、これだったらほんとに騙されるかもしれないという気にすらなる。


住吉駕籠


住吉街道で商売をする駕籠屋が、たちの悪い町人、武士、酔っ払い、相場師などに翻弄されるという噺。
長めの噺だが、登場人物がめまぐるしく変わるので退屈しない。

特に終盤の、「相場師が駕籠にこっそり二人乗りして、駕籠の底が抜けたがそのまま走る」というところは視覚的なおもしろさがある。視覚的といっても落語だから実際には見えないんだけど、自然に展開するので情景が目に浮かぶね。


厄払い


ある男が金を稼ぐために厄払いをやることになるが、金をもらうときのことばかり考えていて、肝心の厄払いがうまくできない。商家を訪問するがうまく言えず、とうとう最後まで番頭さんに教えてもらいながら厄払いの向上を並べることになる……。

今でも厄年に厄払いをする人はいるけど(ぼくはしたことないが)、この「厄払い」はそれとは違う。
米朝さんの説明にはこうある。

 正月と、この年越しというものとが昔の暦なら大体一致をいたします。今は節分というと二月で、で、年を越すのは十二月の三十一日でっさかい、それは一致しまへんけど、前方はだいたいこの立春というものと、新年とが、ほぼ一致をいたしましたんで、ほんであの年越しという。その晩には厄払いというものがこう、やっぱり町を流してまいりまして。昭和のごく初年ぐらいまではまだあったんやそうですが、わたしらは存じません。豆とお金とを包んだものをもらいましてね、ずーっと町を流して歩いてた。まあその時分のお話で。

うん、よくわかんない。
米朝さんですら「わたしらは存じません」と言ってるぐらいだから、今この厄払いをやっている人はほとんどいないだろう。
とにかく「一年の終わりに厄払いと称して向上を並びたてることでお金がもらえてた」ということらしい。
それも神主さんとかお坊さんとかでなく素人がやっていたのだとか。いいかげんだねえ。

まあ無宗教の人間からすると、神主がごちゃごちゃ言ったからって何がどうなるんだって気もするんで「どうせ迷信なら誰がやったって一緒でしょ」というこのやり方のほうがしっくりくるかも。


【関連記事】

桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈一〉 四季折々』

桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈二〉 奇想天外』

桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈三〉 愛憎模様』

桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈四〉 商売繁盛』

桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈五〉 怪異霊験』

桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈六〉 事件発生』

桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈七〉 芸道百般』


 その他の読書感想文はこちら


2018年3月1日木曜日

【読書感想】アンソニー・プラトカニス他『プロパガンダ 広告・政治宣伝のからくりを見抜く』


プロパガンダ

広告・政治宣伝のからくりを見抜く

アンソニー・プラトカニス  エリオット・アロンソン

内容(e-honより)
現代に生きる私たちは、大衆操作の企てや集団規模の説得の標的となっている。それらの圧倒的なパワーは、私たちの日々の買い物や選挙での投票や価値観に影響を与えようとしている。本書は、プロパガンダの歴史と社会心理にもとづきながら、私たちがそれらからいかに身を守るかを教えてくれる。

単行本で333ページという分量、3,456円というそこそこする価格、そしてこの愛想のないタイトルと表紙。
政治・軍事的なプロパガンダを研究した学術的な本かと思いきや、意外とソフトな内容で、マーケティング的な内容が大半。後半は宗教団体やナチスの話も少し出てくるけど。
「さあ読むぞ!」と気合いを入れて読みはじめたので(難解な本に取りかかるのには気合いがいる)肩透かしを食らった。
時代劇の撮影に使う発泡スチロール製の岩を持ち上げたときの気分。

もっとも、こっちが勝手に想像していた内容とちがうというだけで中身はおもしろい。
心理学、マーケティングの知見がふんだんに載っている。
ぼくはWEBマーケティングの仕事をしているので、いくつかは参考になった。経費で買っとけば良かったぜ。


いちばん印象に残ったのは、サブリミナル効果の話。
”映画の合間に一秒未満の短いカットでコーラとポップコーンの映像をさしこんだら、その後コーラとポップコーンの売上が爆発的に伸びた”
という話を聞いたことない?
ぼくもずっと昔にこの話を聞いて「へえ。サブリミナル効果ってすごいなー」と思っていた。

ところがこのエピソード、まったくのでたらめなんだって。これを広めた人も「あれは嘘だった」と認めているし、その後に同様の調査をした人もいたけど信用に足る結果は出なかったらしい。
完全にだまされてた……。すごくもっともらしい話だ。サブリミナル効果以上に人に影響を与えた嘘かもしれんね。




フェイクニュースがなくならないどころか増える一方なのは、それが効果があるからなのだろう。さっき書いたサブリミナル効果の話も、いまだ真実として語られているし。

少し前に「〇〇に募金するとそのお金が北朝鮮に行く」というデマをツイートした人がいて、それがあっという間に拡散されていた。デマツイート自体は一日で六万回リツイートされたらしい(閲覧されたのはその数百倍だろう)。
このデマの発信者は後日訂正していたが、訂正するツイートはほとんどリツイートされていない。デマのほうしか見ずにいまだに信じている人もいることだろう。

泉に毒を流すのはかんたんでも、泉から毒を取り除くのはほとんど不可能だ。通信手段の発達により、泉に毒を入れる行為がたやすくできるようになっている。


明らかなデマだけでなく、不正への関与を匂わされただけでもイメージが悪くなるのだそうだ。

 この十年間、ダニエル・ウェグナーの研究グループは、新聞の見出しに対する人びとの反応を調べる一連の実験を行っている。彼らの研究では、被験者たちは新聞の見出しを読んで、候補者に対する好みの程度を評定するように言われた。参加者に呈示された見出しは、直接関与を主張するようなもの(「ボブ・タルボート、マフィアと関与」)、関与をにおわせるもの(「カレン・ダウニングは不正寄付に関係したのか」)、不体裁な行為を否定するもの(「アンドリュー・ウィンタースは横領事件と無関係」)、あるいは中立的なもの(「ジョージ・アームストロング氏、△△市に到着」)のいずれかであった。
 さて結果であるが、まず、直接、関与を主張するような見出しと結びつけられた候補者は、当然のことながら他よりも否定的に評価されていた。しかし驚くべきことに、望ましくない行動との結びつきを示唆するよう見出しや、望ましくない行動との関係を否定しただけの見出しの場合でも、直接関与を主張する見出しよりも多少は肯定的な方向ではあるにせよ、候補者に対する評価はかなり否定的なものだった。もちろんこのことは、候補者が不体裁な活動と結びついていることを単に示唆するだけでも、候補者の公的なイメージが大きなダメージを受けることを示している。さらに、この研究では、見出しの出処はほとんど影響を及ぼさないことも明らかにされた。すなわち、見出しの出処があまり信頼できない新聞(『ナショナル・インクワイア』や『ミッドナイト・グローブ』)でも、『ニューヨーク・タイムス』や『ワシントン・ポスト』の場合を同じように、候補者は否定的に評価されたのである。否定的内容の政治宣伝や中傷キャンペーンの類は、やっただけの効果が得られることが多いのである。

事実かどうかに関係なく「〇〇が不正か!?」と書かれるだけでイメージダウンになる。さらにそれを発信したのが全国紙であってもまとめサイトであっても。

なんとも恐ろしいことだ。嘘でもなんででも、言ったもん勝ちってことだもんね。

核兵器をできたことに対して「人類はとんでもなく危険なものを持ってしまった」と思った人も多いだろうが、誰でも手軽に世界中に情報発信できるインターネットというツールも、原爆に劣らず危険な道具かもしれない。



『プロパガンダ』を読むと、人間って意外とばかなんだなあと思う。

 どうしてイエスといえるのだろうか。フィリップスの研究グループは、テレビニュースや特別番組で自殺が報道されることが、十代の男女の自殺件数にどのような影響を及ぼすのかを検討した。報道の前後の自殺件数を比較することによって、その変動を調べたのである。すると、放送後一週間以内に生じた自殺者の増加は、偶然の要因だけで説明しうるよりもはるかに大きいものだった。また、主要なテレビ局の放送地域が広いほど、自殺者は大きく増加する傾向があった。この増加は、他の可能な原因を考慮に入れて分析しても、なお明白に認められた。こうしたことから考えると、メディア報道の後に生じる十代の自殺者の増加に対しては、報道が実際に模倣自殺の引き金になったという説明が最も妥当ということになるだろう。

 説得の際に使われるヒューリスティックは他にもある。たとえば、カプルズとオウグルビは論拠がたくさん含まれる長いコピーが用いられている場合に、広告が最も効果を発揮すると述べている。メッセージがきちんと読まれるのであれば、そのようなメッセージが、弱い論拠しか含まない短いメッセージより効果があるのは当然であろう。しかし、メッセージがいい加減に読まれたり、まったく読まれない場合はどうなるだろう。社会心理学の研究によれば、人びとがその問題について注意深く考えていない場合には、含まれる論拠の質に関係なく、長いメッセージを用いた方が説得力がある。どうも私たちは、「メッセージの長さはメッセージの論拠の正しさに等しい」という原則に立って判断しているらしい。メッセージが長ければそれだけ重要なのだろう、というわけである。

 最近、テレビコマーシャルの製作者は、視聴者の注意を逸らせることでメッセージの処理を妨害する巧妙な方法を使い始めた。時間を圧縮するのである。メディアにかかる費用を抑えるために、広告者は、たとえば通常の速さよりも二割スピードアップして広告を放映する。そうすると、三六秒のテレビコマーシャルを「圧縮」して三〇秒のタイムスロットに押し込めることができる。心理学的に見ると、時間を圧縮された広告に対しては反論することが困難である。車の運転にたとえれば、広告者は時速一〇〇キロで説得を試みているのに、あなたが制限速度を守って時速六〇キロで自分自身の立場を弁護するようなものである。まず、あなたに勝ち目はないといってよいだろう。

自殺のニュースを見たら自殺が増える、内容よりもメッセージの長さのほうが重要、早口でしゃべる広告のほうが影響されやすい……。
うーん、人間ってばかだなあ(二度目)。

わかっていてもだまされるのが人間という生き物らしい。

 こうした疑念は、成人の間でも一般的である。ある世論調査によると、圧倒的多数の成人が、テレビコマーシャルには真実でない主張が含まれると考えている。また、教育程度が高いほど懐疑的になること、懐疑的な人は自分のそうした考え方が説得への抵抗力となると考えていることも明らかにされている。
 こうした立場に立てば、送り手が提供する情報に偏りがあるという事実を知っていさえすればメッセージに影響されずにすむ、という結論に至るかもしれない。しかし、先に指摘したように、これはすべての場合にあてはまるわけではない。説得から免れていると思うこと、実際に免れていることとは違うからである。たとえば、子どもたちに広告のしくみや目的を教えると、その子どもたちは広告に対して懐疑的になることが知られている。しかし、疑念が形成されたからといって、広告に出てくる商品を買いたくなる気持ちが弱まることはまずない。同じように、成人の多くは、ある特定の商品がよく広告に出てくるという理由だけでその商品を買う傾向がある。そこで、説得の意図が前もって警告されていることが、説得にどのような影響を及ぼすのか、この点について考えておくのがよいだろう。

まともな大人であれば「テレビコマーシャルには嘘・誇張が含まれてる」ってことはよく知ってるけど、じゃあ影響されないかって言ったらそんなことはなく、ちゃんとCMで見た商品は買ってしまうのだ。

ぼくは広告運用の仕事をしているけど、ふつうの人は「自分がいかに広告に引っかかっているか」を自覚していない。

広告からホームページにやってきて問い合わせをしてきた人に「広告なんか意味ないでしょ。あんなのクリックする人いないでしょ」と言われたことがあった。
こっちは苦笑するしかなかったけど、それが標準的な認識なんだろう。
「自分はコマーシャルに影響されない」と思ってる人ほど影響されちゃうんだよね。

株式会社電通『2017年 日本の広告費』によると、2017年に投じられた日本の広告費は6兆3,907億円。影響を与えないものにそんなにお金が使われるわけがないのにね。


「人間がいかにだまされやすいか」を知っておくのは大事だね。
重要なのは「自分はだまされない」と思うことではなく、「自分はだまされやすい」と知ることなんでしょう。



もっとも身震いしたのは、
「情報が過剰になると、膨大な情報を整理することができなくなり、目にした情報を感情や短略的な思考で処理してしまう」
という説明。

 民主主義社会にとって、これは悲惨な結果をもたらすかもしれない。宣伝者たちが単純な説得術を使えば使うほど、さらに競い合うように単純な方法が使われるようになる。そして、単純な方法が使われれば使われるほど、人びとは社会問題について無知で鈍感になる。大衆が無知になればなるほど、宣伝者はよりいっそう単純な説得方法を使う必要に迫られる。その結果は、無知の悪循環である。ひねくれた大衆は、よりいっそう分別も節操もない宣伝の攻撃にさらされる。そうなると、宣伝を消化して理解する能力も気持ちも、ますます衰えていく。「大衆は無知である」というアドルフ・ヒトラーの信念は、このようにして現実のものになるのである。

『プロパガンダ』の原著が発行されたのは1992年刊行。

現在は当時と比べ物にならないぐらい大量の情報があふれている。はたして、大衆は無知になっているんだろうか。じっくり考えることをやめているのだろうか。

残念ながら「そのとおり」と言わざるを得ないな……。


【関連記事】

辻田 真佐憲 『たのしいプロパガンダ』




 その他の読書感想文はこちら



2018年2月28日水曜日

【読書感想】桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈三〉 愛憎模様』

『上方落語 桂米朝コレクション〈三〉
愛憎模様』

桂 米朝

内容(e-honより)
人間国宝・桂米朝演じる上方落語の世界。第三巻は、「愛憎模様」。渦巻く愛蔵、とまらぬ色気。人間というものの濃さ、面白さが炸裂する。けれどもそこは落語、時代に練られて生き残ってきたかろみを兼ね備えたものを、本人による口上を添えて、堪能していただく。

桂米朝氏の落語書き起こし&解説シリーズ、第三巻。
「愛憎模様」を中心にまとめたもの、ということでおもしろさやばかばかしさが前面に出た噺よりも、じっくり聞かせる落語が多い。

落語で描かれる恋愛って、「芸者や遊女に恋をする」か「商家の若旦那が、やはり商家のお嬢さんに恋をする」みたいな話がほとんどで、庶民同士の恋愛というのはほとんど描かれない。庶民の結婚は「嫁さん紹介してくれるか、ほなもろとか」みたいな感じであっさりしている。
誰でもかれでも恋をする現代とちがって、恋愛は贅沢品だったんだろうなあ。



たちぎれ線香


道楽が過ぎたために百日の間、蔵に閉じ込められていた若旦那。久しぶりに出てみると、お互いに愛しあっていた女性が亡くなっていた……、という切ないお話なんだけど、どうもぴんとこない。
ふられたのならともかく相手と連絡がとれなくなったからといって死ぬかね、しかも恋の病で痩せ細って死ぬなんて……と、現代に生きるおっさんにはちょっとこのへんの感覚がわからない。純愛すぎて、心の汚れたおっさんには理解しがたいぜ。

誤解で人が死んでるのに、それを美談みたいに語られてもなあ……という感じ。日本版『ロミオとジュリエット』だね。共感しにくいところもよく似ている。

米朝さん自身はこの噺を「上方落語中でも屈指の大ネタ」「ドラマ構成の見事さ」「登場人物の多彩さ」「サゲがまた上々」とべた褒めしている。たしかに演じるのは難しそう。
番頭の威厳とか、はじめはちゃらんぽらんだった若旦那の成長とか、内儀さんの悲しみを押しころした語りとか、微妙な心境を表現しないといけないもんね。

米朝さんの演じる『たちぎれ線香』を聴いたことがあるが、ヒロインである小糸は話題にのぼるだけで一度も登場しない。それなのに、くっきりとした輪郭を持った魅力的な女性としてイメージが立ちのぼってきた。これぞ名人芸。



崇徳院


若旦那が恋わずらいになり寝こんでしまった。相手はどこの誰だかわからず、手がかりは彼女が書いた崇徳院(崇徳天皇)の和歌「瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の われても末に あはむとぞ思ふ」だけ。和歌を頼りに東奔西走する熊五郎のドタバタを描いた噺。

和歌を頼りに人探しをするとはずいぶん古風な設定だが、「三百円やる」という台詞が出てくるから、明治後半ぐらいの噺だろう。明治ぐらいまではまだ「恥ずかしくて和歌を書いて贈る」という行為がギリギリ不自然ではない時代だったんだろうね。

歌を贈った良家の美男美女のラブストーリーを描くのではなく、その男女を引き合わせるために苦労する男の悲哀やおかしさを描くのがいかにも落語的。
男女が再開するちょっと手前で話が終わっているところも潔い。



三枚起請


「起請(きしょう)」というものを知らないとこの噺は理解できない。
愛情の変わらないことを互いに誓い合って書いた文書のことだが、元々は神仏への誓いを書いた文書で、破ったら神罰が当たるというから絶対に破ってはいけない約束のことだったらしい。
今の社会って「破られない約束はない」という前提でつくられているから、この「特に罰則は定めていないけどぜったいに破ってはいけない約束」というやつを実感として理解するのが難しい。

遊女が三人の男に起請を渡して結婚の約束をする。要は結婚詐欺だね。じっさいに濫造している娼妓はけっこういたらしい。で、騙されていたことに気づいた男たちが仕返しに行くが居直った女に言い負かされる、という噺。

三人揃うて来られたらしょうがないわなあ。……ハァ……書いた。書きましたがな源さん……。わてかて起請何枚も書くのは良えことやないと思てるけどなあ、このごろお客さんのほうがわたいらより一枚上にならはって、起請ぐらい書かなんだら通うてくれはれへんねん。……書いたがどないや言いなはんのん。娼妓(おやま)というのはだますのん商売にしてまんねやで、だまされるあんた方が悪いのやおまへんかいな。

この居直りようは、遊女の凄みが感じられておもしろい。


サゲの「カラス殺して、ゆっくり朝寝がしてみたい」は、高杉晋作の都々逸「三千世界の鴉を殺し ぬしと朝寝がしてみたい」を下敷きにしている台詞だが……、まあこれだけではよくわからんね。

「起請を破ると神の使いである鴉が三匹死ぬ」とされていたから、「三千世界の鴉を殺し ぬしと朝寝がしてみたい」は「たとえ他の男との約束を破ることになったとしても今はあなたと一緒にいたい」という意味。

ということで、いろんな知識がないと理解がむずかしい落語だね。
今でもキャバクラ嬢は客に気を持っているふりをするためにあれやこれやと工夫するらしいし、水商売の「だます女」「だまされる男」という構図は今も昔も変わらないから、基本的な流れは今でも理解しやすいんだけどね。



 持参金


借りていた二十円を今日中に返してくれと言われた男。なんのあてもないからどうしようと困っていたところに、不細工で妊娠中の女をもらってくれたら持参金として二十円をつけるという話を持ちかけられ、あわてて飛びつく……という噺(これだけで勘のいい人ならオチがわかるだろう)。

ストーリー自体もよくできているが、江戸時代の町人の結婚観がわかっておもしろい。
人から勧められたから「じゃあ嫁さんもらっとくか」ぐらいの気持ちで結婚してる。これは落語だから多少の誇張はあるにせよ、今よりずっとかんたんに決めていたんだろうな。親から「あんたこの高校行ったら?」と言われて「じゃあそこ受験してみよかな」というぐらいで、そんなにあれこれ考えてなかったんじゃないかな。

以前、堀井憲一郎 『落語の国からのぞいてみれば』という本の感想でこんなことを書いた。
繁殖適齢期になったら本人が好むと好まざるとにかかわらず周りの人たちがかかあを見つけてくる。相手が死んだらすぐに別の相手を見つける。今日食う分を稼ぐ。生きられなくなったら死ぬ。
動物としては江戸時代のやりかたのほうがずっと正しいよね。
「生きるうえでの目標」や「理想の自分像」や「運命の伴侶」についてあれこれ考えることこそが人間らしい営みだといってしまえばそれまでなんだけど、そうはいってもぼくたちは動物なんだから、動物的な生き方を捨ててしまっては滅びてしまう。
そうやって滅びつつあるのが今の日本の状況、かもね。

『持参金』の結婚観を見ていると、少子化の最大の原因は自由恋愛なんだろうなあ、と思う。

ところで、女性差別をする人に対して「女性をモノ扱いするな!」という言葉が投げられたりするが、この噺を聴くと江戸時代の女はモノ扱いすらされていなかったんじゃないかと思うぐらい、つくづく扱いがひどい。
女性を妊娠させた男が「結婚したくない。持参金をつけて誰かに押しつけよう」と考え、もらうほうの男も「持参金がつくならどんな女でもいいからもらおう」と言う。当の女性の意思はまったく尊重されておらず、女性の人権なんてあったもんじゃない。

ずいぶんひどい話だが、

乙「お腹に子供があったら傷ですかえ」
佐「……傷やで、そら……、嫁入り前の娘のおなかが臨月というのは、立派な傷やで」
乙「わてはそうは思わんな」
佐「そうか」
乙「そうでっしゃないか。長年連れ添うた夫婦でも、子供がなかったら、赤の他人を養子にもろうて、身代すっかりゆずる人かてあるんや。それに比べたらこっちは、片親だけでも真実物(ほんまもん)でっしゃないか。第一、向こうからこっちへ来るのに、腹へ入れてきたら風邪もひかさんで」

このあっけらかんとした感じのおかげで陰湿な感じはしない。血よりもイエを大事にしていたからこその台詞なんだろうけど、ある意味すごく進歩的な考え方かもしれんなあ。


肝つぶし


夢で見た女に恋をして、恋わずらいになった男。医者に診てもらったところ、治すには年月がそろった日(辰年、辰月(陰暦三月)、辰の日のように)生まれた女の生き肝を煎じて飲まなければならない、と言われる。その男の父親にたいへんにお世話になった男、自分の妹が年月がそろった日生まれだったことを思いだし、殺そうかと思うがやはり殺せない……という噺。

恩人の息子のために何の罪もない妹を殺そうとする、というなんともひどい話。結局殺さないけど後味がよくないので、あまり好きな噺じゃないな。

この噺、タイトルで盛大にネタバレしている。
昔はタイトルを言わずに落語をやっていたから落語のタイトルは噺家同士で伝わればいいぐらいの適当な付けられ方をした……ってのはよく聞く話だけど、さすがにタイトルでサゲがわかっちゃうのはよくない。今は寄席でもたいていタイトルを先に出すし。
せめて『生き肝』ぐらいに変えたらいいのにな。



植木屋娘


あわて者の植木屋が、お寺の自分の娘をお寺の居候である伝吉と結婚させようと画策する、という噺。
主人公である植木屋幸右衛門がなんとも魅力的。娘の幸せを願っているのだが、あわて者で思い込みが強すぎるあまり突拍子もない行動ばかりとってしまうという人物で、岡田あーみん『お父さんは心配症』を思いだした。行動の目的は正反対(『お父さんは心配症』のお父さんは娘と彼氏の交際に大反対)だけど、人物のキャラクターはよく似ている。

「きょとのあわてもん」とか「ポテレン(妊娠)」とか今では通じにくい言葉も出てくるけど、ストーリーもキャラクターもギャグもきれいにまとまっていて、今でもわかりやすい噺。
落語っていくつかの別の話をむりやりくっつけてひとつの噺にしたようなものが多いけど、『植木屋娘』はテーマが一貫していてすごく聞きやすい。



菊江仏壇


これは嫌な噺だ……。
「病気で寝込んでいる妻を見舞いに行くこともなく、芸者を連れこむ若旦那。大旦那がお見舞いに行っている隙に若旦那はどんちゃん騒ぎ。その間に妻は死んでしまうが、若旦那に対して恨み言のひとつも言わない……」
という救いようのないストーリー。

若旦那だけでなく、まじめなふりをして店の金を使いこむ番頭、酔っぱらって周囲にからむ奉公人、本妻のいない間に若旦那の家に行く芸者など、クズ野郎ばかりが登場するなかなかアウトレイジな噺だ。

番頭の正体が暴かれる意外性があったり、どんちゃん騒ぎをしていたところに旦那が帰ってくる緩急の変化があったり、物語性には富んでいるんだけどね。
ただいかんせん最悪な後味の噺なので、今ではめったに演じる人はいないんだとか。さもありなん。


かわり目


この噺、何度か聴いたことがあるけどあまり好きじゃなかった。
酔っ払いの台詞の多い落語って苦手なんだよね。『らくだ』とか。酔っ払いの台詞が聞きづらいから。かといってはっきりしゃべったら酔っ払いらしさがなくなるし。
でも本で読むと、意外と収まりのいい噺だったんだなと新たな発見。

ストーリーとしては、酔っぱらった男に車夫と女房とうどん屋が翻弄される、というそれだけの噺。

派手さはないが、酔っ払いにからまれて困惑する人力車引き、酔っ払いをうまくいなす女房、酔っ払いから逃げだすうどん屋など、キャラクターに濃淡があって、人物の描きわけがおもしろい。


故郷へ錦


いやあ、ぶっとんだ噺だ。
ある男の具合が悪い。伯父さんが尋ねてみると恋わずらいだとのこと。相手はなんと、実の母親。伯父さんは男の母親(つまり妹)に、息子に抱かれてやれと言い、母親は覚悟を決めて息子と事に及ぶ……。というなんともアブノーマルな内容。

当然ながら高座でかけられることはほとんどないらしいし(こんなのやったら客はどん引きだろう)、笑いどころもほとんどない。
消滅しかけの落語(いや、もう消滅してるかも)なので、こうやって文章で残しておくのは価値があるね。


茶漬間男


マクラで、盆屋の説明が出てくる。「盆屋」というのは昔のラブホテルで、お店の人と顔を合わせずに個室で男女が過ごせる場所だったそうだ。このへんの仕組みは昔から変わらないんだなあ。

不倫中の男女が盆屋に行こうとするが金がないことに気づき、不倫妻の家で大胆に事に及ぼうとする。その間、寝取られている夫は何も知らずに茶漬けを食べている……。という落語。

おもしろみとしては「女房が浮気をしているのに呑気に茶漬けをかきこんでいる亭主」の一点のみ。ほぼ小噺みたいな落語だね。海外にもありそうな話。


いもりの黒焼


別嬪と評判の高い米屋の娘に恋をした男。”惚れ薬”であるいもりの黒焼を使って惚れさせようとするが、誤って米俵にかけてしまい、米俵に追いかけられる……。という噺。
こういうの、昔のギャグ漫画によくあった。『ドラえもん』にもあったね。キューピットの矢。

いもりの黒焼が出てきてからよりも、前半の「一見栄、二男、三金、四芸、五精、六おぼこ、七ゼリフ、八力、九胆、十評判」という言葉(女にモテる男の条件だそうだ)をめぐるふたりの会話のほうがおもしろい。掛け合い漫才のよう。


口合小町


落語における道化役は99%が男なんだけど、これはめずらしく女がその役を担っている。

口合(ダジャレ)を得意とする女が、夫を喜ばそうと口合を披露するが、夫はあっけにとられるばかり……という噺。
ダジャレをひたすら積みかさねるだけなので、正直おもしろくない。しかも古い言葉ばかりなのでよくわからない。米朝さんの解説を読んで、活字で見て、やっと八割ぐらいわかる感じ。高座で聴いたらちんぷんかんぷんだろうな。


【関連記事】

桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈一〉 四季折々』

桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈二〉 奇想天外』

桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈三〉 愛憎模様』

桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈四〉 商売繁盛』

桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈五〉 怪異霊験』

桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈六〉 事件発生』

桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈七〉 芸道百般』


 その他の読書感想文はこちら


2018年2月21日水曜日

【読書感想】桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈二〉 奇想天外』

『上方落語 桂米朝コレクション〈二〉
奇想天外』

桂 米朝

内容(e-honより)
人間国宝・桂米朝演じる上方落語の世界。落語の原型は上方にあり。江戸の洒脱な落語とは違う上方の強烈な雰囲気を堪能していただく。第二巻「奇想天外」は、シュールな落語大全集。突拍子もない発想の、話芸だからこそ描ける世界。

この本の素晴らしいのは、落語の噺の文字起こしを載せているだけでなく、米朝さんの解説がついているところ。
埋もれかけていた噺をどうやって掘り起こしたかとか、時代とともにどんな変化を遂げたかとか、演じるときにどういった点に気を付けなければならないかとか、研究書として読んでもおもしろい。

米朝さんの解説は中国の故事を引いてきたり、浄瑠璃や歌舞伎の話がさらっとでてきたり、つくづく教養のある人だ。


地獄八景亡者戯(じごくばっけいもうじゃのたわむれ)


演じると一時間を超える大作落語。
数十人の登場人物が入れかわり立ちかわりするのをたった一人で演じきるという落語の真骨頂のような噺。荒唐無稽な中に妙なリアリティがあるばかばかしさもいい。

地獄の寄席についての会話。

甲「なるほど、なるほど、立花屋花橘、文団治、米団治、文枝、文三、ああ、円都、染丸、桂米朝……、もし、米朝という名前で死んだ噺家はおませんが、あらまだ生きてんのと違いますか」
〇「あんじょう見てみいな、肩のところに近日来演と書いたある」
甲「……ははあ、あれもうじき死によんねんな。可哀そうにいま時分何にも知らんとしゃべっとるやろなあ。ああ、こらいっぺん見に行かないけまへんなァ。こっちのほうも何か賑やかな商店街みたいなものがありますが、あれは何でんねん」

こんなふうに笑いどころも多い。時事ネタもふんだんに盛りこまれていて、古くて新しい噺。

手塚治虫に『日本発狂』という漫画があるけど、死後の世界をユーモラスに描いている点や、死後に死ぬと生き返る点など、『地獄八景亡者戯』と似たところが多い。手塚治虫は落語好きだったらしいから、ひょっとするとこの噺から着想を得たのかもしれない。


伊勢参宮神乃賑(煮売屋~七度狐)(いせさんぐうかみのにぎわい)


いわゆる「東の旅」に分類される旅ネタ。東の旅は全部で二十話ぐらいあるが、そのうちの『煮売屋』『七度狐』を中心に収録。

陽気な道中の様子から、狐に化かされる怪異譚、そして後半の怪談へと目まぐるしく展開していくので、長いが冗長さがなく、退屈しない噺だ。それぞれのエピソードがちゃんとした骨格を持っている。もっとも『七度狐』は当初の形からだいぶ削られたらしいけど。七回も騙されたらさすがに途中で気づくわな。

煮売屋とは、総菜屋 兼 居酒屋のような店らしい。出てくる"イカの木の芽和え"という料理がずいぶんおいしそう。当時にしたらずいぶんしゃれたもの食べてたんだな。


天狗裁き


女房が亭主が見ていた夢の内容を知りたがって喧嘩になり、その仲裁に入った男も夢の中身を知りたがって喧嘩になり、その仲裁に来た町役も……というくりかえしからなる噺。

緊迫感のある奉行所の場面を出したり、突然天狗が出てくるという意外な展開になったり、単調なくりかえしにならないようよく工夫されている。

最後の一言でひっくりかえる、シュールで鮮やかなサゲ。個人的に大好きな噺。
星新一の『おーい、でてこーい』という名作ショートショートに通ずるものがある。

物語の世界では"夢オチ"というのは禁じ手とされたり一段下に見られたりするけど、これは夢オチが鮮やかに決まるという稀有な例。


 小倉船


正式なタイトルは『龍宮界龍都(りゅうぐうかいたつのみやこ)』。これも旅ネタ。
上方落語の旅ネタには、伊勢参りや金毘羅参りだけでなく、地獄、天空、竜宮城へ行くというSFもある。あちこち行っていて、大長編ドラえもんみたいだ。

海中に落とした財布を拾うために巨大なフラスコに入って海に潜る、というなんとも奇想天外でばかばかしいストーリー(もちろん財布はとれない)。
どうやったらフラスコの中に入るという発想が出てくるんだ。詳細は語られないけどゴム栓するんだろうな。ぜったい沈まないだろう。

落語って本題よりも枝葉末節のほうがおもしろいことが多いけど、これなんかその典型。海に潜ってからは笑いどころも少ないし、特に「酒代(さかて)に高(たこ)つくわ」のサゲは、「猩々という海中に棲む空想上の生物がいて大酒飲み」「船頭に渡すチップのことを酒代(さかて)という」の二つを知らないとさっぱり意味がわからないので、今解説なしでこのサゲを理解できる人はまずいないだろう。
中盤のなぞなぞのくだりはわかりやすく笑えるけどね。



骨つり


滅びていたものを米朝さんが復活させた噺。江戸落語にも移植され『野ざらし』の題で語られる。

しゃれこうべを釣りあげてしまった男が供養してやったところ美しい女が恩返しにくる。それを知った隣の男が骨を探しにいき、やっと見つけたしゃれこうべを供養するが石川五右衛門が現れて……というストーリー。
『花咲かじいさん』『こぶとりじいさん』『金の斧』など昔話によく見られる、「いい目にあった人の真似をした欲張りがひどい目に遭う」という類型の物語。

笑いどころの多い前半、怪談めいた中盤、目論見がはずれる終盤と、起承転結が整っている。

「ああ、それで釜割りに来たか」という、石川五右衛門の「釜茹で」と男色の「釜割り」をかけたとサゲは、今ならポリティカルコレクト的に危なそう。でもこういうのはちゃんと残しといてほしいな。



こぶ弁慶


これも「東の旅」シリーズのひとつ。
陽気な旅の道中が語られ、酒の席でのばか話になり(このくだりは『饅頭こわい』の前半とほぼ一緒)、土を喰うのが好きな男が現れ、土を食った男の肩にこぶが現れて弁慶の頭となり、騒動に巻き込まれるというあわただしい展開。

中盤までの主役がいつの間にかいなくなり、後半はまったくべつのお話として展開する。落語にはよくあるけど、慣れていないと混乱するよね。

手塚治虫の『ブラックジャック』に『人面瘡』という話がある。顔に別人の顔が出てきて勝手にしゃべりだす、手術でとってもまたすぐ出てくる、憑りつかれた男はついに発狂して死んでしまうという内容だ。小学生のとき読んだけど、めちゃくちゃ怖かった。しばらくこの話が収録されている単行本5巻だけは手にとれなかったぐらい。

人面瘡は昔からよくおどろおどろしい怪談として語られるモチーフなんだけど、そんな人面瘡ですら軽く笑いとばしてしまうのが落語のすごさだ。



質屋蔵


質屋の蔵に幽霊が出るという噂が立ったため、怖がりな番頭さんと熊さんがおびえながら寝ずの番をすることになる――という噺。

前半、延々と一人語りが続くシーンがある。落語自体が一人語りの芸なんだけど、その中で登場人物が声色を使い分けて延々と一人語りをする。いってみれば「落語の登場人物が落語をする」みたいな感じ。
米朝さんの『質屋蔵』を聴いたときは違和感をおぼえなかったけど、これを自然に演じるのは難しいだろうなあ。

終盤までリアリティのある話運びだったので、終盤でいきなり着物が相撲をとりだすという急転直下の展開。

菅原道真の掛け軸が「どうやらまた、流されそうなわい」というサゲだが、これまた「菅原道真が大宰府に流された」ということと「質に預けたものが返されないことを質流れという」ことを知らないとぴんとこないから、そのうち別のサゲになりそう。



皿屋敷


落語、とりわけ上方落語には「なんでもかんでもおもしろがる」という傾向がある。
眉をひそめるような事柄でも笑いとばしてしまう、というのは落語の最大の魅力かもしれない。

『皿屋敷』はその最たるもので、怪談話の代表格であるお菊さんをコミカルに描いている。
播州に住む男たちが皿屋敷に行き、「一枚、二枚……」を途中まで聞いて途中で帰ってくるという肝試しをするという噺。今でも大学生はよく幽霊の出るトンネルとかに行くし、昔からやってることは変わらんねえ。

姫路城に行ったときに城の敷地内に「お菊の井戸」なるものがあって「いくら播州とはいえ城内にあんのはおかしいだろ」と思ったが、やはりあれは後から作った井戸らしい。


犬の目


マッドサイエンティストもののSF噺。犬の目を人間に移植したら夜目が利くようになった――というなかなかブラックなお話。
手塚治虫『ブラックジャック』にも馬の脳を移植する話が……って手塚治虫の話ばっかりしてるな。

こないだ寄席で「戌年にちなんで犬が出てくる噺ばかりやります」というイベントがあったので行ったんだけど、そこで高座にかけられていた噺のひとつがこの『犬の目』だった。戌年にちなんで犬の目をくりぬく話かよ。ひでえ。

「眼球をくりぬいて洗う」「眼球が水につけすぎたせいでふやけてしまう」「ふやけた眼球は陰干しにして乾かす」「乾かしすぎたら塩水につけて戻す」という荒唐無稽なんだけど妙に説得力のある発想がおもしろい。
ぼくは花粉症だから今の季節は眼球をくりぬいて洗いたいぜ。


【関連記事】

桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈一〉 四季折々』

桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈二〉 奇想天外』

桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈三〉 愛憎模様』

桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈四〉 商売繁盛』

桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈五〉 怪異霊験』

桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈六〉 事件発生』

桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈七〉 芸道百般』


 その他の読書感想文はこちら


2018年2月20日火曜日

【読書感想】『個人編集 日本文学全集 竹取物語/伊勢物語/堤中納言物語/土左日記/更級日記』


『個人編集 日本文学全集
竹取物語/伊勢物語/堤中納言物語/土左日記/更級日記』

池澤夏樹 (編集)
森見登美彦 ,‎ 川上弘美 ,‎ 中島京子 ,‎ 堀江敏幸 , 江國香織 (現代語訳)

内容(河出書房新社HPより)
絢爛豪華に花開いた平安王朝の珠玉の名作を、人気作家による新訳・全訳で収録。最古の物語「竹取物語」から、一人の女性の成長日記「更級日記」まで。千年の時をへて蘇る、恋と冒険と人生。
「もの」を「かたる」のが文学である。奇譚と冒険と心情、そこに詩的感興が加わって、物語と日記はこの国の文学の基本形となった。――池澤夏樹
竹取の翁が竹の中から見つけた〝かぐや姫〟をめぐって貴公子五人と帝が求婚する、仮名による日本最古の物語、「竹取物語」。在原業平と思われる男を主人公に、恋と友情、別離、人生が和歌を中心に描かれる「伊勢物語」。「虫めづる姫君」などユーモアと機知に富む十篇と一つの断章から成る最古の短篇小説集「堤中納言物語」。「男もすなる日記といふものを、女もしてみむとしてするなり」、土佐国司の任を終えて京に戻るまでを描く日記体の紀行文、紀貫之「土左日記」。十三歳から四十余年に及ぶ半生を綴った菅原孝標女「更級日記」。燦然と輝く王朝文学の傑作を、新訳・全訳で収録。
池澤夏樹氏の個人編集という形で刊行されている『個人編集 日本文学全集』の第三巻。全三十巻の予定だそうです(まだ刊行中)。
有名文学作品を、人気作家たちが訳すというなんとも贅沢なシリーズ。これは高校の図書館にはそろえとかないといけないシリーズだね。ほとんどの高校生は手に取らないだろうけど。話はそれるけど学校の図書館にある本ってなんであんなにつまらなさそうに見えるんだろう。


『竹取物語』『土佐日記』の冒頭と、『伊勢物語』の一部はたしか高校の授業で読んだはず……。中学校だったかな。
でも古文の授業って文章をやたらと分解して、これは絶対敬語だ、あれは已然形だ、と分類していく作業ばかりなので内容はまるで頭に入ってこなかった。

あの分類作業は、学術的な基礎スキルを身につけるという意味では役に立たないものではないけれど、やっぱりおもしろみには欠けるよなあ。あれで古典文学を好きになる学生はまずいないだろう。まあ学問だから全員に好きになってもらう必要もないんだけどさ。

もうちょっと歴史や文化史とからめて教えたらだいぶおもしろくなると思うのだが……。


森見登美彦 訳『竹取物語』


森見登美彦さんだからどんな変態的な訳をしているのかと思ったら、拍子抜けするほど素直な訳。
『竹取物語』は内容がなかなかぶっ飛んでいるから、変に文章でひねらないほうがいいのかもしれない。とはいえさりげなく「そこらを這いまわってうごうごするのだ」なんて森見節が光ったりしている。竹取物語だけに。

 それを見るや中納言は、「ああ、貝がないよ!」
 と、叫んだ。
 この出来事から、思い通りにいかないことを「貝がない」、すなわち「甲斐がない」と言うようになったのである。

ときどきこういう駄洒落が出てきて、「森見登美彦もくだらないこと書いてるなあ」と思ってたんだけど、調べたら原文にある駄洒落だった。こんなのあったっけ。覚えてないなあ。今読んだらぜんぜんおもしろくないけど、昔の人は笑ってたんだろうな。

解説で森見氏自身も書いてるけど、五人の求婚者のエピソードはのびのびと書かれていてておもしろい。ちゃんとキャラが立っているし、それぞれのエピソードに起承転結がある。たいしたものだ。

しかし森見登美彦さんは竹が好きだね。
大学の卒論も竹について書いたらしいし『美女と竹林』という本も出していた。



川上弘美 訳『伊勢物語』


歌物語。高校の授業で読んだはずだけどどんなんだったっけ……と思いながらも読んだら思いだした。ああ、こんなのあったなあ。「昔、男ありけり」ね。
古典の教師が「平安時代のプレイボーイ・在原業平の女遍歴を書いた話」って言ってたなあ。

以前、俵万智『恋する伊勢物語』というエッセイを読んだことがあったはずだけど、ぜんぜん覚えていないなあ。

改めて読むと、伊勢物語ってつまんないなあ。川上弘美が悪いわけじゃなくて、歌物語だから短歌がメインで、物語性はぜんぜんない。「男がいた。女に対して冷たくなった。女がこんな歌を詠んだ。それを見て、男がこんな歌を返した」みたいな断片的なストーリがだらだらと並んでいるだけ。

思春期のときに読んだらもうちょっと自分と重ねあわせて楽しめたかもしれないけど、三十すぎたおっさんからすると「どこにでも転がってる話じゃん」としか思えない。
恋愛って千年たっても基本的な構造は変わらなくて、突き詰めれば「セックスさせるかさせないか」だけの話だから、よほど凝った舞台装置を用意しないかぎりはおもしろみがないんだよね。人類誕生以来、ずっと同じようなことをくりかえしてるもんね。
安いJ-POPの歌詞みたいで、わざわざ物語として読むようなもんじゃないな。個人的に恋愛小説が好きじゃないってのもあるんだけど。

歌物語だから歌がメインなんだけど、和歌を楽しもうと思ったら原文で読まないといけないしね。ということで、これを現代語訳するという企画自体に無理があったのかも……。


中島京子 訳『堤中納言日記』


日本初の短篇集ともいわれる『堤中納言日記』。
これはけっこうおもしろかった。
『蟲愛づる姫君』とか『はいずみ』とか、今見てもユーモラスな話だ。

「嫌よねえ、姫って、眉もまるで毛虫じゃない」
「それでもって、歯ぐきは、毛皮を剝いた芋虫ってとこ」
 他の女房たちも言いたい放題。そこへ左近という女房がやってきた。

  冬くれば衣たのもし寒くとも烏毛虫多く見ゆるあたりは
  ──冬になりゃ暖かいわよ毛がいっぱい 見てよこの部屋毛虫がいっぱい

こんな感じ(ちなみに『風の谷のナウシカ』は『蟲愛づる姫君』にヒントを得たのだとか)。

感心したのが、和歌を五七五七七で訳していること。
俵万智さんも『伊勢物語』や『源氏物語』の和歌を現代語の和歌にしていたけれど、これはたいへんな苦労だろうな。まして中島京子さんは歌人じゃないし。

原文も訳も自由闊達に書かれていて、これがいちばん読んでいて楽しかったな。


堀江敏幸 訳『土左日記』


「土日記」だと思っていたんだけど、元々は「土日記」なんだね。知らなかった。
原文を読んでないので、原作者のせいなのか筆写した藤原定家のせいなのか訳者のせいなのかわからないけど、文章がすごく理屈っぽい。
物語じゃなくて論文を読んでるような気分。なんのためにわざわざ女のふりしてかな遣いで書いてるんだよ。
日記だからしかたないといったらそれまでなんだけど、テンポは悪いし、かな文字だけでややこしいことを考えているから頭に入ってこないしで読むのがつらかった。

ということで後半は読み飛ばした。


江國香織 訳『更級日記』


読書が好きな女の子が都会に憧れて出てきたけれどいざ現実を見てみると思ってたのとちがうことも多くてがっかりしちゃうわ、みたいな内容。たいしたことは書いてないんだけど、千年前の人と同じ気持ちを共有できるのがおもしろい。

 そんなふうにふさぎ込んでいる私を母が心配して、すこしでも慰めようと、物語を手に入れて読ませてくれた。すると、私は自然と慰められていった。『源氏物語』の若紫の巻を読み、続きを読みたくてたまらなくなったが、人づてに入手を頼もうにも誰に頼んでいいかわからず、馴れない都では見つけられるとも思えなくて、ほんとうにもどかしく、いても立ってもいられず、〝この源氏物語を、最初の巻から全部すっかり読ませてください〟と、心のなかで祈った。両親が太秦のお寺に参籠するときにも一緒について行って籠り、他のことは祈らずにそのことばかりをお願いした。すぐにも全巻読み通す意気込みだったのに、そう上手くはいかず、なかなか手に入らなかったので、まったく残念でいやになってしまった。そうこうするうち、私のおばさんだという人が田舎から上京してきたので挨拶に行くと、そのおばさんが、「ほんとうにかわいらしく、大きくなったのね」となつかしがったり驚いたりし、帰りがけに、「何をさしあげましょうね。実用的なものではつまらないでしょう。欲しがっているとうかがったものをさしあげましょう」と言って、『源氏物語』を五十数巻全部、大きな箱に入った状態のままくださり、さらに、『伊勢物語』『とほぎみ』『せりかは』『しらら』『あさうづ』といった物語も、袋に入れて持たせてくれた。それをもらって帰るときの、天にものぼるうれしさといったら!

このオタクっぽい文章よ。江國香織さんの引きこもりっぽさともよくマッチしていてなかなかおもしろく読めた。
とはいえほんとにただの日記で、特に印象に残るような事件が起きるわけでもなく、少しずつスピリチュアルな内容に傾倒していくので途中から飽きてしまった。歴史研究家の資料としては価値があるんだろうけど、他人が読んでおもしろいものではないな。
他人に読ませるために書いたものじゃないのかもしれない。



千年前と今とを比べてみると、娯楽としての文学はすごく進化しているけど、それを語る人間のほうがたいして進化していないんだな、と感じる。
たぶん千年後の人たちも、いい女をつかまえるために嘘をついたり、他人の失敗話をおもしろおかしく話したり、ほしい物語を求めて一喜一憂したりしてるんでしょうなあ。


 その他の読書感想文はこちら



2018年2月14日水曜日

【読書感想】桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈一〉 四季折々』

『上方落語 桂米朝コレクション〈一〉
四季折々』

桂 米朝

内容(e-honより)
斯界の第一人者で、人間国宝でもある桂米朝演じる上方落語の世界。本人による解説を付し、江戸落語とはひと味もふた味も違う噺を堪能していただく。第一巻「四季折々」は、今はもう失われてしまった季節感、のどやかさの感じられる落語を集める。

落語を聴くのが好きでよく落語を聴きながら寝るのだけど(すぐに眠れるのでおすすめ)、落語を読むのも好きだ。中学校の図書館で落語全集借りて読んでたなあ。

落語は聴くだけではわかりにくいことも多い。読んでから聴くことで理解しやすくなる。邪道といわれるかもしれないけど、読むこともおすすめしたい。


桂米朝さんは噺家としてももちろんだけど、なにより研究者として超一流。
落語の噺って昔は口伝で受け継いでいたから、噺家たちがやらなくなるとすぐに途絶えちゃう。
米朝さんは古い落語を探しまわり、音源があればそれを蒐集し、音源がなければいろんな人から聞いてまわって噺を再現し、それを自分でも高座にかけて後世に残した。さらにこうやってテキストとしても残したわけで、米朝さんが上方落語界に残した功績はとんでもなく大きい。米朝さんがいなければまちがいなく今の上方落語はなかった。
そりゃあ人間国宝にもなるね。

ぼくが米朝さんの噺をはじめて聴いたのは小学生のとき。母が「近くで桂米朝一門会やるから行こう。平日だから学校休んでいいよ」って行って、連れていかれた。
そこで落語のおもしろさを知って、『米朝落語全集』のカセットテープを買ってもらい、夜な夜な聴いていた。

大人になってからは寄席にも行っていろんな噺家の落語を聴いたけど、最高峰から入ってしまったので他の噺家の落語を聴いてもいまいち楽しめず、やはり米朝落語ばかり聴いてしまう。
聴きやすい、品がある、幅が広い、ということでどれだけ聴いても飽きない。

米朝さんは亡くなってしまったのでもう生の噺は聴けないけれど、『桂米朝コレクション』を読んでいると米朝さんの語り口が聞こえてくる気がする。


けんげしゃ茶屋


"けんげしゃ"とは"縁起を気にする人"の意味らしい。
これは読むほうが理解できるな。解説なしでこの噺を聴いたらわからない点だらけだろう。

縁起を気にする人の家に行って、わざと縁起の悪いことばかり言っていやがらせをする、という内容で、ちょっと悪ふざけが過ぎるなという印象。
それでもこれが笑いになるわけだから、人間って昔から俗悪なものが好きなんだなあ。「テレビのバラエティ番組はいじめの構造と一緒」みたいな批判がされるけど、落語にもこういう噺はあるわけで、今も昔もみんな人の嫌がることが好きなんだよ。


 正月丁稚


正月の挨拶まわりに出かけた丁稚が縁起の悪いこと、余計なことばかり言うという噺。
『けんげしゃ茶屋』と似ているけど、嫌なことを言うのが金持ちの旦那ではなく丁稚の子どもなのでこっちのほうが罪がない。
正月の商家の様子や正月行事(門松、おせち、正月用の箸など)の由来がよくわかる噺なので、これは学問的にも後世に残したほうがいい噺だね。


 池田の猪買い


上方落語には「東の旅」「西の旅」「南の旅」「北の旅」という旅ネタシリーズがあり、この噺は稀少な「北の旅」に分類される。
昔の旅といえば東の旅(お伊勢参り)が主流で、わざわざ北に行くことなんてほとんどなかったんだろうね。北といっても池田ってそんなに北じゃないんだけど(現在の行政区分では大阪市のふたつ隣が池田市)。
それぐらいの距離だから、交通機関のなかった昔ですら一泊で行ける距離(がんばれば日帰りでも行けない距離じゃないと思う)。それぐらい北には行かなかったんだろうね。
ま、これは現代でも同じだけどね。大阪の中心地に住んでる人はあんまり北に行かない。

この噺、いきなり「猪が淋病に効くらしいから買いに行く」というド下ネタな導入で、今ではこのくだりは改変されて語られることが多いらしい。そりゃそうだ。
だからこそこうやってテキストに残しておく価値がある。

左へ曲ってちょっと行くと、淀屋橋という橋があるやろ、淀屋橋を渡って大江橋を渡る、と、お初天神という天神さんがあるな。あそこの北門のところに、紅卯というすし屋の看板が見えたあるそれが目印や、そこから一本道まっすぐその道を上がって行きゃええのや、北へ北へと上がって行く、十三の渡し、三国の渡しと、渡しを二つ越える。服部の天神さんというお宮があるな、それを尻目にころして行くと岡町、岡町を抜けたら池田、池田の、街中で聞いてもわからんな、山の手へかかって山漁師の六太夫さんちゅうて聞いたら大阪まで聞こえたある猪撃ちの名人や

と、池田への行きかたを説明するくだりがあるんだけど、ここに出てくる地名、今も全部そのまま残っている。あれは昔からあるのかーと大阪の住人としてはそれだけで楽しめる。お初天神も服部天神もあるしね。さすがに寿司屋と渡しはなくなったけど。

落語って町人のものだから基本的に町中しか出てこないんだけど、これはめずらしくお百姓さんや猟師も出てくる噺でもあって新鮮。個人的に好きな噺。


 貧乏花見


江戸落語では『長屋の花見』という題で語られるが、元々は上方の噺。とにかくばかばかしくて何も考えずに笑えるご陽気なネタ。
上方落語は「ハメモノ」と呼ばれる三味線や鳴り物を使うので、陽気な噺は上方式のほうが聴いてて楽しい。

貧乏長屋の連中がおかずを持ち寄って(ひどいものばかりだが)花見にくりだし、「おさけ」の代わりに「お茶け」を飲み、大暴れするという内容。
笑いどころの多い前半に比べて後半はトーンダウンする上に他人に迷惑をかけるという内容なので、今は途中で終わらせることが多いんだそうな。


 百年目


米朝さんがしきりに「むつかしい(「難しい」の関西弁)噺」と書いているけど、複雑な心中描写が主題となっているのでたしかに演じるのは難しそうだ。

丁稚に小言ばかり言っている厳格な番頭さんがじつは遊び好きで、派手に芸者を引き連れて花見をしているとばったり店の旦那と出くわしてしまう。クビを言い渡されるのではないかとひやひやしていたが旦那から優しい対応をしてもらう――という噺。

人間の多面性がよく描かれていて、人情味もあっていい噺。くりかえし聴くほどにその良さがわかる。これは若い噺家にはなかなか語れないだろうね。
現代の会社にそのまま置き換えても通ずる噺だ。


 愛宕山


大阪でしくじって京都に行かざるをえなくなった幇間(太鼓持ち)が、旦那さんについて愛宕山に登る、という噺。
「大阪出身の幇間が京都人の旦那についている」という設定がいい。

関西の人ならわかると思うけど、今でも京都と大阪の人って互いに相手を下に見ているところがある。大阪は「こっちは商売の中心や」というプライドがあるし、京都は京都で「大阪もんは雅なものを理解できしまへん」と思っている。このへんの感覚は21世紀でもあまり変わっていない。
愛宕山の前半には大阪VS京都の微妙な意地の張り合いがあらわれていて、関西人としてはとてもおもしろい。

ただし前半は当時の金持ち衆の遠出の様子が丁寧に描かれているのに対し、後半は「番傘を開いて谷底へと飛び降りる」「長襦袢を引き裂いてつくった紐を伝って戻ってくる」というめちゃくちゃなストーリー。特に「旦那が小判を谷底へばらまく」というのは、下品で京都人らしくない。
後半はあんまり好きじゃないな。


 千両みかん


商家の若旦那が「夏にみかんを食べたい」と思うあまり寝込んでしまい、番頭がみかんを求めて奔走する噺。ちょっと設定に無理がある。特に年中みかんを食べられるようになった現代においては、自然に設定に入りこめない。

「みかんを持って番頭さんがばっくれる」というサゲはおもしろいのだが、「あんなに若旦那のために苦労していた番頭さんがそんなことするかね」という気がするし、それだったら千両持って逃げるだろうとも思う。いろいろと粗が目立つ噺だ。


 蛇含草


『天狗裁き』とならんで、ぼくがいちばん好きな落語。
星新一のショートショートが好きだからこういう秀逸なサゲの噺が大好きだ。

餅を腹いっぱい食べて苦しくなった男が「うわがみが人間を呑んだ後におなかをすっきりさせるために食べる」といわれている蛇含草を食べたところ――という噺(これだけでも勘のいいひとならオチがわかるだろう)。

切れ味のいいサゲが注目されがちだけど、餅を食べるシーンでの意地の張り合い、腹いっぱいになって苦しんでいてもまだ餅を食べようとする男の卑しさなど、落語らしい人間の浅ましさが描かれているのもいい。


まめだ


これは小学生のときに買ってもらったカセットテープに収録されていたので、何度もくりかえし聴いた。
古くからある噺だと思っていたけど、新作落語なんだね(といっても1966年作だけど)。

膏薬を売って生計を立てている売れない歌舞伎役者。ある日いたずらをする狸を地面に叩きつけてから、膏薬が一日にひとつずつなくなっていくことに気づく……というストーリー。
笑いどころは少ない上に、あまり罪のない狸を殺してしまうかわいそうな噺なので、演者の腕がないとただただ残酷な噺になってしまいそうだ。
サゲの「狸の仲間から、ぎょうさん香典が届いたがな」も、笑えるというよりしんみりしてしまう。


 かけとり


大晦日にツケの請求がやってくるので、相手の好きなものを並べ立ててうまく追いかえす――という噺。

よくできているんだけど、時事ネタなどわかりづらいくだりが多すぎる。力士の名前とか、芝居風の言い回しとか。サゲも、聴くだけだったら意味不明だろう。

ツケで買って月末、年末にまとめて払うという「かけとり」の風習もなくなったし、近いうちに消えゆく落語かもしれないな。


 風の神送り


「風の神送り」とは、インフルエンザなどが流行ったときに「風(風邪)の神様に見立てた人形を川に流す」という風習のこと。明治に入って廃れたそうだ。
こういう何から何まで今とは違う風習を扱った落語は、かえってわかりやすい。まったくべつの世界の話として聴けるから。

話の主軸は、風の神送りをするためにカンパを募る、というくだり。吝嗇な金持ちに悪態をついたり、流行り病のおかげで稼げているやぶ医者が出ししぶったり、さまざまな人間模様が描かれていて興味深い。
特に金持ちのお妾さんと一緒に風呂に入る描写(当時の風呂は混浴だった)は新鮮でおもしろかった。そういえば上方落語には風呂が出てくる噺が少ないな。江戸落語にはけっこうあるみたいなんだけど。

サゲにも使われている「弱身につけこむ風邪の神」ということわざは、まともな医学がなかった当時にしては的確。
ぼくもブラック企業に勤めていて慢性的な睡眠不足だったときはしょっちゅう風邪ひいてたなあ。結局、風邪の予防には十分な睡眠がいちばん効果だよね。「どうしても休めないあなたに」なんて云って風邪薬の宣伝してる現代より、昔の人のほうが正しく理解していたのかもね。


【関連記事】

桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈一〉 四季折々』

桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈二〉 奇想天外』

桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈三〉 愛憎模様』

桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈四〉 商売繁盛』

桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈五〉 怪異霊験』

桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈六〉 事件発生』

桂 米朝『上方落語 桂米朝コレクション〈七〉 芸道百般』


 その他の読書感想文はこちら


2018年2月7日水曜日

【読書感想】ウォルフガング・ロッツ『スパイのためのハンドブック』


『スパイのためのハンドブック』

ウォルフガング・ロッツ (著), 朝河 伸英 (訳)

内容(Hayakawa Onlineより)
あなたはスパイに適しているか? スパイ養成の方法は? 金銭問題や異性問題にはどう対処するか? 引退後の生活は?――著者のロッツは元スパイ。イスラエルの情報部員としての波瀾にとんだ経験をもとに、豊富なエピソードを盛込み自己採点テストを加えて、世界で初めてのスパイ養成本

使命感も持たずにいきあたりばったりに生きているぼくにとって、スパイほど向いていない職業はない(おまけに口も軽い)。

柳 広司のスパイ小説『ジョーカー・ゲーム』『ダブル・ジョーカー』を読んで、ますますその思いを強くした。
ああ、無理だ。
常に孤独、任務に失敗したら組織から捨てられる、成功しても賞賛を浴びることはない。高給をもらえたとしても、自由と身の安全と良心と引き換えでは割に合わない。
ようやるわ、としか思えない。


そんな「ようやるわ」なスパイだった著者による、スパイにまつわるエトセトラ。
著者はドイツに生まれ、幼少期にナチスに追われてパレスチナに移住し、イギリス軍、イスラエル軍を経てイスラエルの秘密諜報部(モサド)に所属してトップとして活躍し、第三次中東戦争でのイスラエルの勝利に貢献したという経歴。エジプトでは秘密警察に捕まったこともある。
すげえ。絵に描いたようなスパイだ。すげぇスパイ、略してスペェ。

そういえばイスラエルの諜報機関は世界トップクラスの諜報レベルだと聞いたことがある。
アメリカのような超大国であれば少々他国の動静を読み誤ったところで軍事力と経済力で圧倒することができるけど、イスラエルのような小国だと情報の読み違いが即、国家の滅亡につながってしまう。必然的に諜報機関が強くなるのだそうだ。

イスラエルって周囲すべてが敵国だからね。民族も宗教も異なる国に囲まれて、しかもイェルサレムをめぐる大きな遺恨もある。
島国である日本やイギリスはそうかんたんに攻められないけど、イスラエルは他の国と地続きだし。
油断してたら数日で国がなくなる、なんてことにもなりかねない。いつ攻めこまれてもおかしくないから(じっさい何度も攻められてる)、常に周辺国の動向に最新の注意を払っとかないといけない。

世界一ハードな環境にいたスパイだね。



フィクションの世界では「敵に捕まってどれだけ拷問されても口を割らないスパイ」が出てくるが、そんなものは現実にはありえないそうだ。

 これに関して誤解のないようにしよう。囚われの身になったスパイが沈黙を守り通し、尋問者に(嘘八百以外は)何も話さなかったという話は、尋問の係官がいい加減な仕事をしないかぎり、まったく虚構の世界に属する出来事である。給料分の働きをしている尋問者なら、あなたに知っていることのすべてをいわせるだろう。これは、はしかや所得税のように避けては通れない現実であり、秘密情報部が部員に、逮捕されたら沈黙を守れと勧告するのをあきらめてからすでに久しい。そんなことをいっても、まったく効き目がないのである。
 そういう次第であるから、情報部は、部員に荒療治が施されてしゃべらされる瞬間に、彼らがあらいざらい暴露するのを防止する手段を考案しなければならなかった。

なるほどね。
いくら訓練されたとしても「自分の命よりも大事な情報」なんてのはほとんどないから、最終的にはほとんどのスパイは口を割る。
仮に口を割らなかったとしても属する組織から「こいつは捕まったから情報を漏らしたかもしれない。二重スパイになったかもしれない」と疑惑をもたれた時点でもうスパイとして使い物にならないだろうしね。

だったら「命に代えても秘密を守れ」なんて非現実的な命令をするよりも「秘密が漏れたときに被害が最小限に抑えられるような制度設計をしよう」とするほうがずっと効果的だ。
工作員同士の素性も名前も知らされず、ほかの部員がどこで何をやっているのかもわからない、というように。
また情報が漏れることを前提にシステムをつくっているから、情報が漏れたことを隠す必要がない。

うーん、合理的。日本ではなかなかこういう組織をつくれないだろうねえ。

 「死んでも口を割るな!」という、守れるわけないルールをつくる
  ↓
 スパイが拷問されて口を割る
  ↓
 しかしそれを知られたら罰せられるから口を割った事実を隠蔽する
  ↓
 情報が漏れつづける

ってなるだろね。
スパイだけじゃなくビジネスでも政治でも同じようなことが起こってるよね。「ミスが起きたらどうするか」ではなく「ミスをするな」だと、ミスを隠して被害がどんどん大きくなる。



『スパイのためのハンドブック』ではそのタイトルのとおり、別人をかたる方法、賄賂の贈りかた、拷問を受けたときに嘘をまじえながら自白をする方法など、スパイならではのテクニックが紹介されている。
読んでいるかぎりはおもしろいんだけど一般人にとっては役に立たない、というかあんまり役に立てたくない。特に拷問は。


著者が旧ドイツ軍将校を装ったときの話。

 私のニセ経歴の弱点は何とかしてつくろわねばならなかった。戦時中のことは、少なくとも調べにくいので、それほど心配なかった。とはいえ、私はドイツ軍全般、とりわけアフリカ軍団について知りうる限りのことをじっくり頭にたたきこんだ。調べ出せる本は全部読み、北アフリカ戦域の地図と戦闘図に綿密に目を通し、レコードを聴いて軍歌を暗記した。私はそういったものをいろいろ手に入れてもらうために事務所をずいぶん忙しい目にあわせた。後に私は何度か、アフリカ軍団の旧将校たちと一緒にビールやジンを飲みながら、ロンメルの下で戦った戦役の古い記憶をよみがえらせたことがあったが、そういう折に私の努力はたっぷり報いられた。彼らに当時の戦友であり、若年兵の一人だったと思ってもらうことは造作もなく、二十年かそこいらすれば人の容貌も少しは変わるものだということで、なかには私の顔を”思い出した”という者もいた。私にとって幸運だったことに、人の記憶もまた風化するものなのである。

人間の記憶ってあてにならんなあ。

今は偽装がもっとたいへんだろうな。世界中どことでもすぐに連絡がとれるし、やりとりされている情報も多いし、記録がいつまでも残るようになったから。
スパイには生きにくい世の中だ。

スパイになりたい人は一度読んでおくといいんじゃないかな。ちなみに、あんまり給料も良くないみたいよ(派手なお金の使い方したら目立っちゃうからね)。


 その他の読書感想文はこちら

2018年2月1日木曜日

【読書感想】杉浦 日向子『東京イワシ頭』


『東京イワシ頭』

杉浦 日向子

内容(e-honより)
こみ上げる笑いをこらえ鑑賞する演歌ディナーショー。鳥肌を立てつつ挑む高級エステ。バブル東京に花咲く即席シアワセ=「イワシ物件」を匿名体当たり取材!

イワシの頭も信心から、ということで「手軽に幸せになるご利益のありそうなもの」をあれこれ体験してみるというルポルタージュ的エッセイ。

しかしはじめのうちは受験の絵馬とか七福神巡りとか前世占いとか、一応「信心っぽい」ことをやっていたのに、中盤からネタ切れになってきたのか「五木ひろしのディナーショー」「新車の試乗」「女子プロレス」「ストリップ」など、テーマほぼ関係なしのなんでもあり体験エッセイだ。

単行本の刊行は1996年。バブル期の余韻を引きずった東京が舞台ということで、浮かれた気分がそこはかとなく漂っている。

ぼくはその頃田舎で中学生をやっていたので東京の空気はわからないけど、でも今思い返してみると当時の世の中っていろいろと得体の知れないものが流行っていた気がするなあ。

バブルの余韻と不況&世紀末の閉塞感が混ざったような、どこか捨て鉢な気分が漂う感じ。ノストラダムスなどなオカルト的なものが広く語られていたし、オウム真理教が流行ったのもああいう時代だったからなのかもしれない。スプリチュアルなことを人前で話題にするのがはばかられるようになったのってオウム以後かもしれないなあ。

二十年前の日本人ってもっと無責任だったような気がするな。論拠も不確かなものを堂々と語っていた。記録メディアの発達やインターネットのおかげで発言がずっと残るようになったからね。
不正確な言説がは減るのはいいことなんだけど、いいかげんな言説がまかりとおっていた時代も、あれはあれでおもしろかったなと思う。オウムみたいなことにつながるからあんまりおもしろがったらあかんけど。




瞑想ダイエットの章。

「ウチの大先生は、五千年前の始祖から十四代目の当主で。ウチの流れはみんな長生きだから。大先生も、自由奔放、天衣無縫、大酒飲みで、酒風呂入って、生みたて卵食べて、元気元気」
 出た金さんの桜吹雪、中国の五千年。代々を単純に十四分割すれば、一人三百五十歳以上だ。書棚に「仙人列伝」がだ~っと並ぶ。そっか、仙術か。殷の彭祖は屈伸体操と深呼吸で、八百歳まで生きたというぞ、あの手合いか。さて、お姉ちゃんと思いしがセンセイで、いよいよ弁舌爽やか、立て板に水、としまえんのハイドロポリス。

江戸っ子の啖呵のような文章が楽しいね。読むより聞いたほうがいいかもしれない。ほとんど内容ねえし。


こういうライトな体験エッセイってインターネットでいくらでも無料で読めるようになっちゃったから、今お金出して読む人が減ってきてるんじゃないかと勝手に心配。まあぼくが心配するようなことじゃないし、だいたい杉浦日向子さんもう死んじゃったけど。


めちゃくちゃおもしろいわけでもない、情報に価値があるわけでもない、そういうエッセイって今は瀕死の危機かもしれない。減ってはいないんだけど、インターネットには「役に立つコンテンツ」「人を集められるコンテンツ」「金になるコンテンツ」があふれすぎていて、くだらない文章を目にする機会が少なくなっている。

おもしろい文章は金を出して買えばいい。ぼくはインターネットではつまんない人の大した情報のない文章を読みたいんだけどなあ。

と思いながら、こうしてなんの価値も情報性もない文章をつづっている。

つまんない人のつまんない文章を読めるのはインターネットだけ!



 その他の読書感想文はこちら


2018年1月31日水曜日

【読書感想】こだま『ここは、おしまいの地』

『ここは、おしまいの地』

こだま

内容(e-honより)
『夫のちんぽが入らない』から1年―衝撃のデビューを果たしたこだまが送る“ちょっと変わった”自伝的エッセイ。

一度人生を終えた人みたいな文章だな、と思う。老成、達観、諦観。

死後の世界からふりかえって「生きてるときはこんなつらいこともあったけど今となってはもういっか」みたいな。ほんとは弥勒菩薩が書いているのかもしれない。


ぼくの中でのこだまさんのイメージは、瀬戸内晴美さんだ。瀬戸内寂聴のちょっと手前。修羅のような人生を経て、すべてを赦す境地に達しかけている人。

逆境に負けるのではなく、立ち向かうでもなく、試練としてじっと甘受する人。

成長することはいろんなことを手に入れていくことだとかつては思っていたけど、少しずつ失っていくという成長の形もあるのだな、と『ここは、おしまいの地』を読んでしみじみ思う。雪がとけてゆくような成長。

そんなことを十代の自分に言ってもまったく理解してもらえないだろうけど。




強烈な臭気を漂わせる家に引っ越すことになった顛末を書いた『春の便り』より。

 数年前から精神病を患う夫は、たびたび無力感に襲われ、仕事を休んだり遅刻や早退を繰り返したりすることが多かった。ところが「くせえ家」に越してからというもの、規定の二時間前には出勤し、誰よりも遅く退勤するようになった。「とにかくこの家から一秒でも長く離れていたい」というのが、その理由だ。残業するうちに気の合う仲間が増え、飲みに誘われるようになり、人間関係がすこぶる円滑らしい。最近では仕事が急に楽しく感じられ、いままでの人生で一番充実しているという。
 夫を変えたのは処方箋や私の言葉ではなく「くせえ家」だった。友人のいないネットゲーム狂いのインドア人間さえも自発的に外出したくなる「くせえ家」。特許を出願したほうがいいかもしれない。

どれだけ臭いんだろう。

「この家でつくった料理を食べたくない」というぐらいのにおいだから相当なものだろうが、他の家を探すとか清掃業者を呼ぶとかせずに折り合いをつけながら「くせえ家」での生活を送る姿が、なんとも「らしい」。逃げだすでも立ち向かうでも他人に頼るでもなく、諦めて受け入れる。こだまさん夫妻らしさを感じるエピソードだ。


以前、湿気のすごい部屋に住んでいたことがある。

家中びしゃびしゃになる部屋。毎朝窓ガラスにバケツいっぱいの水滴がついている部屋。服がすべて生乾きのにおいになり、窓の近くに置いていた本はすべてだめになる部屋。

やはり部屋にいるのが苦痛だった。出不精な人間だったのに、そこに住んでいるときはしょっちゅう出歩いた。

おかげで彼女はできたしバイトで稼ぐこともできたので、今思えば悪いことばかりでもなかった。肺の病気になって入院してバイト代がふっとんだので、トータルでいえばマイナスのほうが大きかったけど。




昔、どブラック企業で「ぼくが辞めたら困るしな」と思いながら五年間、薄給で一日十五時間働いていた。

辞めてみたら「なんであんな劣悪な環境で無駄にがんばってたんだろ」と思うんだけど、当時は逃げるという選択肢は考えられなかった。
(ちなみにその会社はぼくが辞めた半年後ぐらいにつぶれた。ぼくがいてもいなくてもつぶれる会社だった)

現状に納得がいかなければ改革する人は立派だけど、ぼくは常にベストな道を選びつづけられそうもないな。

しゃあない、いろいろと諦めながら滅んでいこう。



 その他の読書感想文はこちら


2018年1月30日火曜日

【読書感想】爪切男『死にたい夜にかぎって』

『死にたい夜にかぎって』

爪切男

 内容(Amazonより)
「君の笑った顔、虫の裏側に似てるよね。カナブンとかの裏側みたい」――憧れのクラスメイトにそう指摘された少年は、この日を境にうまく笑えなくなった。

Webサイト『日刊SPA!』で驚異的なPVを誇る連載エッセイ『タクシー×ハンター』。その中でも特に人気の高かった「恋愛エピソード」を中心に、大幅加筆修正のうえ再構築したのが、この『死にたい夜にかぎって』だ。

出会い系サイトに生きる車椅子の女、カルト宗教を信仰する女、新宿で唾を売って生計を立てる女etc. 幼くして母に捨てられた男は、さまざまな女たちとの出会いを通じ、ときにぶつかり合い、たまに逃げたりしながら、少しずつ笑顔を取り戻していく……。女性に振り回され、それでも楽しく生きてきた男の半生は、“死にたい夜”を抱えた人々の心を、ちょっとだけ元気にするだろう。

作者である爪切男は、同人誌即売会・文学フリマでは『夫のちんぽが入らない』主婦こだまらと「A4しんちゃん」というユニットを組んで活動。頒布した同人誌『なし水』やブログ本は、それを求める人々が行列をなすほどの人気ぶりだった。

もの悲しくもユーモア溢れる文体で実体験を綴る“野良の偉才”、己の辱を晒してついにデビュー!

爪切男さんの濃厚な半生記。

爪切男さんのブログ(小野真弓と今年中にラウンドワンに行きたい)も読んでいるし連載『タクシー×ハンター』も読んでいるのでほとんどのエピソードは過去に読んだことがあったんだけど、それでも本で読むと改めてしみじみとおもしろい。WEB上で読むと乾いたユーモアが、本にするとしっとりとしたペーソスを帯びている。



こないだ『クレイジージャーニー』というテレビ番組で、シリア内戦を取材している桜木さんという戦場カメラマンの映像を観た。

銃弾が飛び交い、次々に人が殺されていく内戦の最前線で、兵士たちは冗談を言ってげらげら笑いながら食事をしていた。

「おい見とけよ」とへらへらしながら手榴弾を投げる兵士たち。ときどき投げそこなって味方の陣地を攻撃してしまって笑う兵士たち。

"地獄砲"という反体制派の兵器が紹介されていた。これは何が地獄かというと威力はすごいのに精度がめちゃくちゃ悪くて、ときどき味方を攻撃してしまうのだそうだ。
だから敵に当たったら"地獄砲"だけど味方に当たってうっかり殺しちゃったら"天国砲"なんだよ、と兵士たちは冗談を言っている。

建物の外に出たらスナイパーに撃たれる街。
戦争を知らないものからすると陰惨な場所でしかないんだけど、現場の兵士は、ぼくらと同じようにふざけたり笑ったりしていた。

戦争文学を読んでも、じっさいに戦地に赴いた人の体験談はからっとしている。「なんでおれたちがこんな目に……」なんて我が身の不幸を嘆いていない。学校や職場にいるときと同じように、困ったり笑ったり退屈したりしている。

人間というやつは、どんな状況に置かれても愉しみを見つけだすものらしい。

『死にたい夜にかぎって』を読んでいると、そんなふざけた軍人たちのことを思いだした。



『死にたい夜にかぎって』の筋書きだけ見ていると、爪切男さんの人生は一般的に「不幸」の部類に入るのだろう。

でも文章を読んでいると、本人はなんとも楽しそうだ。シリアで内戦をしながら冗談を口にして笑っていた兵士たちのように。

どんな状況でも楽しみを見つけられる才能。うらやましいようなうらやましくないような。


ぼくがいちばん好きなのは、同棲している彼女が断薬の副作用で首を絞めてくるようになったときのエピソード。

 週三ぐらいのペースで、愛する女に絞殺されそうになるハードコアな生活が幕を開けた。断薬が引き起こす禁断症状により他人への攻撃性が高まることが原因だと医者は分析した。起きたい時間に合わせて首を絞めてくれたら目覚まし時計替わりになって助かるのに、彼女の首絞めにはアラーム機能は付いていないらしい。
 唾を売って生活していた女が、自らの病気と正面から闘おうとしている。応援してあげるのが男の務めだろうと格好つけてはみたが、こんな生活も一ヶ月続くと自分の精神が弱っていることに気づいた。
 発想の逆転が必要だ。首を絞められることは辛いことではなく楽しいことだと考えよう。知恵を絞った結果、首を絞められた回数に応じてご褒美をもらえるポイントカード方式を発案した。十回絞められたら好きな漫画を一冊買う。三十回絞められたら好きなCDを一枚買う。五十回絞められたら特別リングサイド席でプロレスを観る。特典は決まった。さすがに怒られそうなので、この件はアスカには伝えないことにした。
 メモ帳に正の字を書いて数えるのは味気ないだろうと、百円ショップでカード台紙とスタンプを準備した。首を絞められるたびにイチゴのスタンプを台紙に押していく。お店でよく開催しているスタンプ三倍デーも設定した。ラジオ体操カードにハンコが溜まっていくように、自分の頑張りを目に見える形にしただけで自然とやる気が出た。徐々に埋まっていくイチゴのスタンプを見ながらニヤリと笑う。特典の一歩手前で数日足踏みをした時は「どうして俺の首を絞めてこないんだ!」と怒りに震えた。

なんて楽しそうなんだ。人生の勝者、という言葉さえ浮かんでくる。

「もっと金を稼ぐ方法はないものか」と苦悩して周囲の人間を怒鳴りつける大金持ちよりも、同棲相手に首を絞められるたびにポイントカードにスタンプを押す人間のほうがずっと人生を楽しんでいる。ライフ・イズ・ビューティフル。


ふところが広すぎる爪切男さんには今後優しい彼女を見つけて仲良く平穏に暮らしてほしいと思うけれども、でもそうなったら過酷な環境で咲くしぶとい花のようなこの文章は失われてしまうんじゃないだろうか、とも心配になる。

今後もややこしい女たちにふりまわされる人生を送ってくれることを、愛読者としては無責任だけど少し期待している。


 その他の読書感想文はこちら


2018年1月23日火曜日

見事に的中している未来予想 / 藻谷 浩介『デフレの正体』



『デフレの正体 経済は「人口の波」で動く』

藻谷 浩介

内容(e-honより)
「生産性の上昇で成長維持」という、マクロ論者の掛け声ほど愚かに聞こえるものはない。日本最大の問題は「二千年に一度の人口の波」だ。「景気さえ良くなれば大丈夫」という妄想が日本をダメにした。これが新常識、日本経済の真実。

2010年不況期に刊行された本だからちょっと古いんだけど、今読むと見事に著者が書いているとおりになっている。
生産性が上がって景気も良くなっているのにいっこうにモノは売れない、労働者の給与は上がらない。
失業率は下がって有効求人倍率は上がっているはずなのに、誰も景気の良さを実感できない。
それは生産人口が減っている上に、若い人に金がまわっていないから。

書いてあることがことごとく当たっていて、だから余計に陰鬱な気持ちになる。はぁ。
もう日本の状況が良くなることはないんだな。まあ日本だけじゃなくて遅かれ早かれ他の国も同じ道をたどるんだろうけど。

いろんな人が「景気さえよくなれば日本の経済は再びよくなる」って言ってるけど、この本を読めばそんなことはぜったいに起こりえないということがわかる。生産人口が減っている以上、もうどうしようもないのだと。
もしかしたら「景気さえよくなれば」って言ってるほうも、それが嘘だってわかってて言ってるのかもね。だって「もう何がどうなろうと日本の経済が以前のように回復することは100%ありません」って言うのはつらいもんね。たとえ逃れようのない真実であっても。
だから景気だとか失業率とか有効求人倍率とか、どうとでもできる(ということは意味がないということでもある)数字をあれこれ言って現実からみんなで目を背けているのかもね。

だって書いてあることは、景気が良くなっても状況は良くならない、日本製品が海外で売れても良くならない、子ども産んでも良くならない、って話だからね。
じゃあどうしたらええねんって思うでしょ。どうにもならないんですよ、これが。笑っちゃうよね。ははっ(乾いた笑い声)。


バブルの原因である地価の高騰について。

 ただ、顧客の中心がわずか三年間に出生の集中している団塊世代である以上、需要の盛り上がりは短期的であることが本当は明らかでした。ところが当時の住宅業界、不動産業界、建設業界は何と考えたか。「景気がいいから住宅が売れている」と考えたのです。こういう発想ですから、「このまま景気が良ければ、いくらでも住宅は売れ続ける」という考えになってしまいます。でも実際には逆で、「団塊世代が平均四人兄弟で、かつ親を故郷に置いて大都市に出てきている層が多いため、一時的ながら大都市周辺での住宅需要が極めて旺盛になり、その波及効果で景気が良くなった」ということでした。日本史上最も数の多い団塊世代が住宅を買い終わってしまえば、日本史上二度と同じレベルの住宅需要が発生することはないわけです。そこに、住宅の過剰供給、「住宅バブル」が発生します。
 つまり住宅市場、土地市場の活況は、最初は団塊世代の実需に基づくものであってバブルではありませんでした。ところが日本人のほとんどが住宅市場の活況の要因を「人口の波」ではなく「景気の波」であると勘違いしたために、住宅供給を適当なところで打ち止めにすることができず、結果として過剰供給=バブルが発生してしまいました。その先には値崩れ=バブル崩壊が待っていたわけです。

ということはもう二度とバブル期のような伸びはこないんだよね。これから一組の夫婦が十人ぐらい子どもを産んで爆発的に人口が増えて、老人だけが死ぬ伝染病が大流行でもしないかぎり(もしそうなっても経済の伸びがやってくるのは数十年後だけど)。


一応、対策も書いてある。こうやったらまだマシですよ、という施策が。
ひとつは、女性の雇用を増やすこと。でもそれって達成できたとしても一時的な解決であって、人口が減っている以上根本的な解決にはならないよね。
ひとつは、外国人旅行者に使ってもらうお金を増やすこと。これはわりと達成できつつあるよね。
ひとつは、財産を老人から若い人に移すこと。これはクーデターでも起こらないかぎり不可能でしょう。

はー、つらい。読めば読むほど日本の状況って八方塞がりなんだと気が付かされる。政治が悪いとかそういう話だったらまだよかったんだけどね。それだったらまだ改善の見込みがあるから。
いやでもほんとに革命政権が実権握って〇歳以上は全員死なす、とかしないかぎりどうにもならないんだろうね。どっちにしろぼくらみたいな中年に明るい未来はないね。
もうしょうがない。みんなで老人の介護しながらゆっくり滅んでいきましょう。



著者の藻谷さんって頭いい人なんだろうなあ、と思う。ほんでほんとのことをビシバシ言ってすぐに敵をつくっちゃうんだろうなあ、とも。

いかに自分が正しいと思いこんでいることがいいかげんか、ということに気づかされる。
「女性の社会進出が進むと少子化が加速するんじゃないか」という話、聞いたことありませんか?
ありそうな話ですよね。ぼくも直感的にそう思う。

 それではお聞きしますが、日本で一番出生率が低い都道府県はどこでしょう。東京都ですね。それでは東京都は、女性の就労率が高い都道府県だと思いますか。低いと思いますか。高いと思いがちですよね、でも事実は違います。東京は通勤距離が長い上に金持ちが多いので、全国の中でも特に専業主婦の率が高い都道府県なのです。逆に日本屈指に出生率の高い福井県や島根県、山形県などでは、女性就労率も全国屈指に高いのですよ。
 同じくお聞きしますが、専業主婦の家庭と共働きの家庭と、平均すればどちらの家庭の方が子供が多いでしょう。これまた専業主婦で子沢山という、ドラマに出てくるような例を思い描いてそれが全体の代表であるように考えてしまう人がいるでしょうが、事実は違います。共働き家庭の方が子供の数の平均は多いのです。

へえ。
たしかに昔は「専業主婦ほど子だくさん」だったんだろうね。というか子どもが生まれたら専業主婦になる人のほうが多かったわけだから。
でも今は経済的に恵まれている人のほうが子どもを持てるんだろうね。あと働いていると保育園に預けられるからつきっきりで面倒みなくていい、ってのも大きいかもしれない。これは人によると思うけど「大人とほとんど話すことなくずっと子どもの面倒みてる」ってのをきついと思う人も少なくないだろうからね。


2010年の本だけどおもしろかった。ひょっとすると当時読むより今読むほうがおもしろいかもしれない。「怖いぐらい当たってる……!」って思えるから。
そして当時よりもっと状況が悪くなっていることに気づいて慄然とするから……。



 その他の読書感想文はこちら


2018年1月12日金曜日

落語+ミステリ小説 / 河合 莞爾『粗忽長屋の殺人』





『粗忽長屋の殺人(ひとごろし)』

河合 莞爾

内容(e-honより)
伊勢屋の婿養子がまた死んだ!婿をとったお嬢さんは滅法器量よし、お店は番頭任せで昼間から二人きり。新婚は、夜することを昼間する、なんざ、それは短命だ…。ところがご隠居さん、次々に死んだお婿さんの死に方を聞くと、何やら考え始めて―。(「短命の理由」)古典落語の裏側に隠れている奇妙なミステリー、ご隠居さんの謎解きが始まる!


いろんな落語の筋をベースに、長屋のご隠居さんが謎解きをするというミステリ小説に仕上げた作品。
落語『短命』の裏側を解明する『短命の理由(わけ)』
落語『寝床』の旦那の秘密を解き明かす『寝床の秘密(かくしごと)』
落語『粗忽長屋』をベースに『粗忽の使者』の登場人物を加えた『粗忽長屋の殺人(ひとごろし)』
落語『千早振る』『反魂香』『紺屋高尾』という花魁が出てくる三つの話を大胆につないだ『高尾太夫は三度(みたび)死ぬ』
と、意欲的な作品が並ぶ。
落語+アームチェア・ディテクティブもの(探偵役が現場に足を運ばずに解決するミステリのジャンル)というおもしろい試み。ぼくは落語もミステリも好きなので、まあまあ楽しめた。

……とはいえ、もっと読みたいかというと、うーんもういいかなという気持ち。

ミステリとしての完成度はいまいち。
もともと完結作品である落語をなんとかミステリに仕立てようとしているから、筋としては苦しいものが多い。
わずかな手がかりからあまりにも都合よくご隠居さんが謎を解決しちゃうし、根拠の乏しい推理がことごとくどんぴしゃだし、「近眼だからまったくの別人を友人と見まちがえた」とかいくらなんでも無理があるだろってトリックもあるし、よくできたミステリとは言いがたい。


だけど、どの噺もミステリの要素を入れながらもきちんと人情味のある噺にしていたり、本来のサゲ(オチ)を踏まえたうえで新しいサゲを考えていたり、落語愛あふれる噺にしあがっている。
随所にちりばめられたギャグもけっこうおもしろい(時事ネタが多いのであまり小説向きじゃないけど。まあそういうところも落語っぽい)。

たとえば、旦那がうなる義太夫の下手さを表したこの会話(『寝床の秘密』より)。

「一番可哀相なのは留公ですよ。聴き始めた途端に気分が悪くなって、だんだん意識が遠くなってきて、このままじゃ昏倒しちまうってんで庭に逃げ出したんですがね、それが旦那に見つかっちゃった。旦那、すっくと立ち上がって、義太夫を語りながら留公を追いかけ始めたんですよ!
 気が付いた留公、慌てて石灯籠の陰に隠れた。すると旦那が正面から、かーっ! と義太夫を浴びせた! その義太夫の衝撃で、石灯籠にぴぴぴぴっと無数の細かいヒビが入ったかと思うと、ずしゃあーっ! と砂みてえに崩壊して、身を隠すものがなくなっちまった!」
「まるで超音波怪獣だね」
「次に留公、なんとか義太夫から逃れようと庭の池に飛び込んだ。すると旦那が池の水面に向かって、甲高い声で、きいーっ! と義太夫を放射した! 途端に、池の水がぶるぶる振動し始めたかと思うと、ぐらぐらっと煮立ってきて、池の鯉も白い腹を見せて、ぷかぷか浮かんできた!」
「マイクロ波だ。電子レンジの原理だよ」
「あちちちっ! と池を飛び出した留公、庭の隅に土蔵が建ってたんで、急いでその中に駆け込んで、内側からカンヌキを降ろした。やれやれこれで一安心と思ってると、がるるるるーっと唸りながらしばらく土蔵の周りをぐるぐる回っていた旦那が、やがて土蔵の上のほうに小さな明かり取りの窓があるのを見つけると、にたりと恐ろしい笑みを浮かべて、梯子を持ってきてその窓まで一気によじ登り、窓から土蔵の中に向かって、どばあーっ! と義太夫を語り込んだ!
 さあ、逃げ場がないところに、留公の頭の上から義太夫が大量に降り注いできた、義太夫が土蔵の中でどどどどーっと渦を巻いて留公を飲み込んだ。途端に、ぐわあーっ! っと、身の毛もよだつ留公の叫び声が、あたりに響き渡った!」
「あのね、いい加減におしよ」
「ここから先は、恐ろしくてとても言えねえ――」
「お前さんが義太夫を語ったほうがいいんじゃないかね?」

これなんかじっさいの落語で聞かせたらめちゃくちゃウケるとこだろうな。


だからこの小説、「落語の噺を下敷きにしたミステリ」として読むのではなく、「ちょっとだけミステリ要素も加味した古典落語」として読むと、どれもよくできている。

もうミステリ要素いらないからふつうに新作落語を書いたらいいんじゃないかな、と思ったね。



 その他の読書感想文はこちら


2018年1月4日木曜日

オリンピックは大会丸ごと広告/「選択」編集部『日本の聖域 ザ・タブー』【読書感想】


『日本の聖域 ザ・タブー』

「選択」編集部(編)

内容(e-honより)
「知る権利」が危うい。国際NGO「国境なき記者団」が発表する「報道の自由度ランキング」での、日本の順位は下がり続けている。大手メディアに蔓延する萎縮、忖度、自主規制―。彼らが避けて触れない「闇」は、政界、官界、財界、学界などに絡み合って存在する。それら25の組織や制度にメスを入れる、会員制情報誌の名物連載第三弾。
政治家やジャーナリストにも読者が多いという、会員制情報誌『選択』による「日本のタブー」。
陰謀論みたいな話かな、ちょっとうさんくさいなと眉に唾を付けながら読んだのだが、思っていたよりもまともな話だった。『選択』の執筆者には新聞記者が多いらしい。なるほどね、取材して知ったけどいろんな事情で新聞には書けない話、みたいなのがけっこうあるんだろうね。そういう人が匿名で発表する場が『選択』なんだそうだ。

理化学研究所、皇室、国立がん研究センター、日本体育協会、電通とスポーツ、原発城下町、人工妊娠中絶、公安警察、高齢者医療、教育委員会、防衛省、トクホ、児童養護施設など、「耳にすることはあるけれど何をやってるのかよくわからない組織」の問題点を指摘していて、なるほどたしかに聖域だなと思う。
ただそれが必ずしも"タブー"とは言えないよな。電通とか原発とかは広告収入に依存しているマスメディアは批判しにくいだろうけど、教育委員会とか防衛省とかはべつにタブー視されてるわけじゃなくて「あんまりおもしろくないから語られないだけ」だと思うけどね。

この手の「みんなが知らない裏の顔」みたいな話ってすごくおもしろいんだけど、「関係者の話によると~」みたいな話が多いので、どうしてもうさんくささはつきまとうんだよなあ。話題の性質上ソースを明かせないことが多いんだろうけど、その関係者が実在するかもわからないし、関係者ほど利害関係が濃厚だから嘘や誇張を入れることも多いだろうし、読んでいるほうとしては疑わしさを拭いさることができない。
ということで「こんな説もあるのか」ぐらいの気持ちで読むのがおすすめ。それぐらいのスタンスで読むとおもしろかった。




いちばんおもしろかったのは『スポーツマフィア 電通』の章。
一広告代理店に過ぎない電通がいかにスポーツを利用してうまく金儲けをしているかが描かれている。
このへんの話はぜんぜん知らなかったのでおもしろかった。

 かつては、アマチュア選手の肖像権を一方的にJOCが保有して、CM出演料などを得てきた。しかし、個人の権利が拡大するにつれて批判を浴びるようになり二〇〇〇年前後から代理店や、マネジメント会社と契約する選手が出てきた。この時点ではJOCの肖像権ビジネスには電通以外にも博報堂など他の代理店が関与していた。
 ここで電通が編み出したウルトラCがSA制度だ。肖像権自体は選手自身が保有するが、それをJOCに委託させる。SAに選ばれるのは有力選手であり、自らの商品価値を理解していればわざわざJOCにカネをむしり取られずに拒否すればよい。JOCも表向きは選手の自由意思ということにしている。
 しかし「実際にはSA登録の取りまとめは競技団体に委ねられている」(前出運動部記者)ため、本当の自由意思ではないという。各競技団体はJOCから助成金を受け取っている。所属している選手がSAになれば、その助成金は増加する。逆に言えば、選手がSAを拒否した場合、助成金が減額されるのだ。そのため団体側は事実上SA登録を強要することになった。一選手が競技団体幹部に逆らうのは困難だ。電通は競技団体を利用して独占的にトップ選手の肖像権を手に入れたのである。
 結果としてそれまで「コーチと選手」だった関係は「ボスとカネづる」になった。

たしかにスポーツ報道って明らかにおかしいもんなあ。
ふだんテレビでは柔道や水泳の話なんかまったくしないくせにオリンピックが近づいたらぎゃあぎゃあ騒ぐし、バレーボールも大きな大会のときだけ異常に盛り上がる(ように見せている)し、どう考えても「視聴者のニーズに応えてる」んじゃなくて「むりやりニーズがあるかのように見せかけている」だもんね。

アマチュアスポーツ選手の大半は金の交渉はできずに競技団体の言われるがままになるだろうし、そういう選手を利用して金を稼ぐのってめちゃくちゃボロい商売だろうなあ。そりゃやめられないだろう。

まあ虚像を売るのが広告の仕事だと言ってしまえばそれまでなんだけど。テレビなんかでよく耳にする「日本中が応援して感動するオリンピック」なんて、虚像以外の何物でもないもんな。オリンピックって大会丸ごと広告みたいなもんだよな。




「原発村」について。

 福島第一原発事故や、それ以後の再稼働を巡る議論は、既存の城下町に焦燥感を生み、かえって原発の重要度を再認識させるという皮肉な結果を招いている。
「ワシらは原発のカネに絡め取られた。もう元には戻れない」
 青森県六ヶ所村で細々と農業を続ける住民はこう語った。
 下北半島の太平洋側に位置する、人口一万一千人の村はかつて、酪農と農業しかない典型的な過疎地だった。それがいまや「日本一裕福」な自治体といわれる。
 この村には日本の核燃料サイクルの基幹企業である日本原燃が本社を置いており、原燃から税収が得られるのだ。一二年度の「村税」の見込みは六十八億円だが、そのうち約六十億円が原燃のものだ。一般会計予算規模は百三十億円余り(一二年度)。単純比較するのは難しいが、人口規模がほぼ同じ熊本県南阿蘇村の予算の二倍。同じ青森の人口八千人の田舎館村の一二年度予算は三十四億円だ。しかも、六ヶ所村は地方交付税の不交付団体であることを忘れてはならない。通常、標準の財政規模を超える税収があると、県に納めねばならない。六ヶ所村の予算はありあまる税収を使い切るために膨れ上がっている。わずか一万一千人の村民はここから手厚い行政サービスを受ける。使途が制限される「電源交付金」とは別に一般予算の半分近くを原燃から受け取れるのだ。

わあすごい。こりゃ抜けだせないだろうな。
家の近所に発電所ができて「千年に一度の大地震が起きたらこの土地はしばらく人の住めない土地になります。でもここに住んでいてくれたら働かなくても暮らせるお金をあげます」って言われたら……。うーん、逃げだせるだろうか……。
自分が八十歳で子どもも孫もいっしょに住んでいなかったらお金もらうだろうな。六ケ所村はそんな状態だろうね。

電力会社からするとこれだけのお金をばらまいてもお釣りがくるぐらいの利益があるんでしょうなあ。原発はクリーンなエネルギーだというけれど、少なくともお金の流れに関していえばとてもクリーンとは言えないね。
大金をばらまかなくちゃ誰も引き取ってくれないようなものだって時点でもう、原発はそうとうだめなものだよね。
百年後の人には「いくらエネルギーが足りないからって原子力発電をしてたなんて21世紀の人はばかだったんだなあ」と言われるにちがいない。





国立がん研究センターについて。

 二〇一〇年に独法化した際に当時の民主党政権は、厚労省の人事を白紙にして山形大学から嘉山孝正氏を理事長に選んだ。この「政治主導」には賛否があるが、実際に嘉山氏は、国がんに送り込まれる厚労官僚の順送り人事を凍結し、人件費をアップさせて職員の待遇を改善しながらも単年度黒字化するという結果を出した。また厚労省の天下り先を次々に潰すなど、多くの改革の成果を残した。
 当時、国がん内部からは嘉山氏に反発する勢力からの不満の声が漏れてメディアを賑わした。しかし「強引な手法が嫌われることはあったが、内部には支持する声もあった」(前出とは別の現職医師)という。抵抗勢力となっていたのは、主に既得権受益者である厚労省とその息のかかった医師だった。

批判も多い民主党政権だったけど(ぼくもトータルではあまり評価しないけど)、部分部分を見ると思いきった改革をしたことで腐敗した組織に風を入れたっていう一面はけっこうあるんだね。
だからこそ官僚を敵に回して長続きしなかったんだろうけどね。陰湿なところに生えるカビにとっては新しい風なんていらないもんね。
まあこれは自民党が悪いというより、長期政権が良くないんだと思う。民主党はいろんな病理にメスを入れたけど(そしてその多くは失敗したようだけど)、もしも民主党政権が長期化していたら同じようにどこかしらが腐敗していたと思う。
体制が変わらないってのはいいことも多いけど、止まっている水は必ず淀むからね。ときどきは入れ替えもしたほうがいいんだろうな。
個人的にはアメリカみたいな二大政党制ってあんまりいいとは思えないんだけど、政権と省庁の癒着が進むのを防ぐという点では二大政党制のほうがいいんだろうな。



 その他の読書感想文はこちら


2017年12月28日木曜日

2017年に読んだ本 マイ・ベスト12


2017年に読んだ本は、このブログに感想を書いているものだけで約百冊だった。
その中のマイ・ベスト12を発表。ベスト10にしようと思ったけど、どうしても絞り切れずに12作になってしまった。

なるべくいろんなジャンルから選ぶようにしました。
順位はつけずに、読んだ順に紹介します。

こだま 『夫のちんぽが入らない』

感想はこちら

私小説。
同人誌版を以前に読んでいたので「2017年に読んだ本」に含めるかどうか迷ったけど。
でも書籍版では大幅に加筆されて内容もさらに良くなっていた。プロの編集者ってすごいんだなあ。

タイトル含め今年大きな話題になった本だけど、やっぱりいいタイトルだ。タイトルでぎょっとするけど、内容を読むと「これでも穏便なほうだ」と思う。



前川 ヤスタカ 『勉強できる子 卑屈化社会』

感想はこちら

ノンフィクション。
なぜ「勉強できること」を後ろめたく感じてしまうのか、について論じた本。
元・勉強できる子としては「学生時代に読んでおきたかった!」と思った。
ぼく自身は生きにくかった、というほどではなかったけど「勉強できるだけじゃないんだぜ」ということを見せようとしてむりにバカなことをしていたフシはあったなあ。



木村 元彦 『オシムの言葉』

感想はこちら

ノンフィクション。
サッカーはほとんど観ないけどこの本はおもしろかった。
ユーゴスラビアという民族紛争を抱えた地域。采配や勝敗によっては殺されかねないという状況で、文字通り"命を賭けて"サッカー・ユーゴスラビア代表の監督をやっていたイビチャ・オシム氏。
この本を読んだ人は、「絶対に負けられない闘いが……」という言葉を恥ずかしくて口に出せなくなるだろうね。



牧野知弘 『空き家問題』

感想はこちら
ノンフィクション。
この先、日本は空き家だらけになり、家は負債でしかなくなる……。という状況について不動産の素人にもわかりやすく解説している。
超高齢化社会にさしせまった恐怖。へたなホラーよりよっぽど怖いぜ。



岩瀬 彰 『「月給100円サラリーマン」の時代』

感想はこちら
ノンフィクション。
あまり語られない戦前~戦中のサラリーマンの生活をいきいきと描写している。
日本史の授業の副読本に使ってもいいんじゃないかと思うぐらいうまくまとまっている。おもしろいし。
サラリーマンが戦争に駆り出されるくだりは、70年後のサラリーマンとしてぞっとした。



伊沢 正名『くう・ねる・のぐそ』

感想はこちら
エッセイ。
屋内でウンコをしないという筆者による、野糞まみれ だらけの一冊。どのエピソードもぶっとんでいるようで、意外とまじめ。
もしかしたらこの人、百年後にはファーブルのような扱いを受けて子ども向けの伝記になっているかもしれないな。



貴志 祐介 『黒い家』

感想はこちら
サスペンスホラー。
後半の殺人鬼に追い詰められるシーンもスリル満載でおもしろいが、なんといっても前半の正体のわからない恐怖がじわじわと迫ってくる描写が見事。
寝る前に読んでいたけれど、「これ中断したら怖くて眠れなくなるやつだ」と思って夜更かしして最後まで読んでしまった。



池井戸潤 『空飛ぶタイヤ』

感想はこちら
小説。
実際にあった横浜母子3人死傷事故を題材に、ホープ自動車(モデルは三菱自動車)と関連会社の腐敗を描いた小説。
三菱銀行の社員だった池井戸潤が書いただけあって重厚。ストーリーはよくある展開なんだけど、圧倒的なパワーで引きこまれてしまった。



ミチオ・カク『2100年の科学ライフ』

感想はこちら
ノンフィクション。
最先端の研究者たちの話をもとに、2100年までに訪れる科学の変化を大胆に予想している。
もしかしたら、ぼくらが「寿命のあった最後の世代」なのかもしれない。



石川拓治 NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」制作班
『奇跡のリンゴ 「絶対不可能」を覆した農家 木村秋則の記録』 


感想はこちら
ノンフィクション。
農薬を使わずにリンゴをつくる、それだけ(といったら失礼だけど)でこんなに感動するなんて。
木村秋則というたった一人の農家の偉業が、世界中の農業の姿を変える日がくるかもしれないな。わりと本気でそう思う。


高野 誠鮮『ローマ法王に米を食べさせた男』

感想はこちら

エッセイ。
過疎化・超高齢化が進む地域を「UFOの里」「ローマ法王が食べた米の生産地」として有名にした公務員の話。
これを読むと、自分がふだんいかに想像力にふたをして生きているかがわかる。
活力が湧いてくる本だ。



小熊 英二 『生きて帰ってきた男 ――ある日本兵の戦争と戦後』


感想はこちら

ノンフィクション。
まったく無名な男のさしてドラマチックでない生涯を淡々とつづっただけ……なのにめちゃくちゃおもしろい。
戦争ってドラマじゃなくて現実と地続きのものなんだと改めて思わされた。



来年もおもしろい本に出会えますように……。


 その他の読書感想文はこちら


2017年12月27日水曜日

まったく新しい形容詞は生まれるだろうか / 飯間 浩明『辞書編纂者の、日本語を使いこなす技術』【読書感想】


『辞書編纂者の、日本語を使いこなす技術』

飯間 浩明

内容(e-honより)
日々、ことばと暮らす著者が、ことばと向き合い、さらに使いこなす。気になる日本語として「あやまる」と「わびる」の違い、紋切型の表現について、敬語を省略して使う、穏やかに注意する方法のほか、漢字と仮名の使い分け、読点(、)の付け方、辞書の活用法等、多岐にわたって提案。さりげないけれど、知っているとお互い気持ちよく過ごせる表現方法が満載!『三省堂国語辞典』編集委員の著者が探究する、今よりちょっと上の日本語生活。

タイトルと、新書という刊行形態から「辞書編纂者が日本語について考察した本なんだろうな」と思っていたのだが、序盤~中盤はとりとめのないエッセイのような内容だった。
もちろん日本語についての話なんだけど、辞書編纂とは関係のない話も多い。

たとえば……。
いつまでも敬語を使っていたら親しくなれない。かといっていきなりタメ口を使うのは失礼……というときに使える「省略話法や独り言形式を用いて敬語でもタメ口でもないグレーゾーンをつくる」というテクニックについて。

 敬語は他人に向かって使うもので、独り言には表れません。そこで、たとえば、
「ああ、おなかが空いてきた」
 と、誰にともなくつぶやきます。それから、「○○さんは?」とつけ加えれば、敬語も使わず、また、なれなれしくもない言い方になります。
 答えるほうも、「私もおなかが空いております」なんて言わずに、
「そう言えば……。ああ、もうお昼なんだ」
 と、これまた独白体で応じます。以下、動詞の省略を組み合わせながら、
「もしよかったら、一緒におすしか何か(食べにまいりましょう)」
「わあ、うれしい(これも独白体)。じゃあ、ぜひ(お願いします)」

なるほど。
ぼくはいつまでたっても敬語を崩せないから、これはいい手だと感心した。
でもこういうのを意識してやってるからいつまでたってもぎこちない話し方になるんだろうな。コミュニケーションが得意な人はきっと無意識にやってることなんだろうね。

辞書編纂者っていうと「いついかなるときも厳格な言葉の使い方を求める人」ってイメージがあったけど、この本を読むとむしろ逆で、著者は言葉の変化に対してすごく柔軟な人だという印象を受ける。上に挙げた「敬語とタメ口のグレーゾーン」の提唱もそうだし。
いろいろ知っている人が最終的にあいまいな表現に行きつくってのはおもしろいな。初心者にかぎって他人の過ちに厳しいってのは他の業界でもありそうな話だ。

辞書って版を重ねるごとにどんどん改訂しているから、「はじめは間違った用法でもそれが主流派になって伝わるようになるのであればもはや間違いとは言えない」という現実即応的なスタンスを持っていないといけないんだろうね。
「あらたし」が誤用されて「新しい」になったように、誤った言葉もいつかは正しくなるかもしれない。
逆に、かつては正しかった言葉が誤りになってしまうことも。

 2008年の北京オリンピックを前に、当時の福田康夫首相が日本選手団を激励して、
「せいぜい頑張ってください」
 と言いました。この発言が、新聞などでからかい気味に報道されました。
「せいぜい」というのは、「今度のテストはせいぜい70点だろう」というように、あまり高い水準を望めない場合にも使います。記者は、首相が日本選手の活躍に期待していないと受け取ったようです。
 でも、もともと「せいぜい」には「精を出して努力する」という意味があります。「せいぜい頑張ってください」は「十分に頑張ってください」ということです。

ぼくも「せいぜいがんばってください」と言われたら、「どうせ無理だろうけどがんばれよ」という意味だと受け取ってしまうなあ。なるほど、そんな意味もあるのか。
聞いたことのない言葉なら調べるかもしれないけど、「せいぜい」はなまじっか知っている単語だから、ろくに調べることもせずに「こんなこと言うなんて!」と怒る人も多かったんだろうな。ぼくも気を付けよう。

ただまあ、そもそも首相がオリンピックを応援しなきゃいけない理由なんてないから、ほんとに「期待しないけど」の意味で使ったとしても非難される筋合いはないんだけど。
世の中には「日本人はオリンピックを応援しなきゃいけない」と思ってる、"最後の体育祭と文化祭のときだけやたら張りきる迷惑なヤンキー" みたいな人がいるからなあ。




後半は辞書編纂者ならではの話題が多かった。新しい言葉を辞書に載せる基準とか、言葉を説明するのに苦労しているところとか。個人的にはそのへんの話だけでもよかったな。

 昔流行した形容詞が古く感じられることもあります。たとえば、「ナウい」は1979年から流行したことばで、今では「死語」として冗談のネタにされます。
 でも、新しく生み出される形容詞は、数として多くありません。ここ何十年かで一般化したと思われるものを挙げてみても、「ウザい」「エロい」「グロい」「キモい」「チャラい」「ハンパない」……など、一生懸命探して2ケタ程度といったところでしょうか。
 つまり、形容詞というのは、そうそう新しいものが生まれもせず、入れ替わりのサイクルは居たって緩やかなのです。

最近だと、「ゲスい」「エモい」あたりがわりとメジャーになった形容詞かな。
形容詞って、誕生しても定着するのに時間がかかるんだろうな。身体性をともなうから。

たとえば名詞だと客観的な説明ができる。
ドローンを説明するのに身体性や文化の共感はいらない。写真を見せて、こういう形状で空を飛ぶ機械製品がドローンだよ、といえばそれなりに日本語がわかる人であれば老若男女関係なく理解できる。アメリカ人の思い描く「ドローン」も、日本人の「ドローン」もたぶんほぼ同じ。

でも形容詞はそうかんたんには伝わらない。身体的な感覚として実感しないと使えない。
たとえばすごく影響のある人が新しく「ペヌい」という形容詞を使いはじめたとしても、人々がすぐにそれを使いこなせるようになるということはない。
他者が「この巨大化したマリモ、めちゃくちゃペヌいな」と言い、「ああこの巨大化したマリモを見たときに味わう感覚がペヌいか」となってはじめて己の中に「ペヌい」が定着する。
しかし形容詞は感覚的な表現であり、自分の感覚と他者の感覚はまったく同じではないから、「これってペヌい、よね……?」「うんペヌいペヌい」「やっぱりペヌいよね」というすりあわせが必要になる。いったん他者の感覚を想像しないと形容詞を共有することはできない。
これを繰り返して、形容詞は使いこなせるようになっていく。

英語の「beautiful」は「美しい」という意味だということは中学生でも知っている。
でも英語ネイティブスピーカーの言う「beautiful」と日本語話者の「美しい」は同じものなんだろうか。ぼくはちがうと思う。共通している部分が多いけど、でもたぶん少しずれている。ぼくの「美しい」と、八十歳のおじいちゃんが思う「美しい」も、たぶんちょっと違う。

そんなことを考えると、新しく形容詞を作ってそれを共有していくってとんでもなくたいへんな作業だな。
上に挙がっている新しい形容詞にしても、「ゲスい」「エモい」「エロい」「グロい」は「下衆」「エモーション」「エロ」「グロテスク」「チャラチャラ」「半端」といった言葉を用言化したもので、「キモい」「ウザい」はそれぞれ「気持ち悪い」「うざったい」という既にある形容詞の省略形だ。
既にある言葉がベースにあるから受け入れられたけど、まったく新しい形容詞が広範に使われるようになることってあるのかな。
もしかすると、ここ数十年ぐらいのスパンで見ても他の言葉に由来していない「まったく新しい形容詞」ってほとんどないんじゃないの?
「しょぼい」、「せこい」あたりも新しいようで古い言葉に端を発しているらしいし。
「ダサい」ぐらいかな?
(タモリが「ダ埼玉」と言いだしたのが語源、とする説もあるが、実際は順番が逆で「ダサい」+「埼玉」で「ダ埼玉」になったらしく、「ダサい」のほうが古いようだ)
新しい形容詞ってないかと探してみたら、「けまらしい」という形容詞をつくった人もいた(→ リンク)らしいが、ちょっと流行ったものの結局定着しなかったようだ。

うーん、形容詞ってなかなかペヌいな……。



 その他の読書感想文はこちら