ラベル 作家について語るんだぜ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 作家について語るんだぜ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年10月1日月曜日

作家としての畑正憲氏




中学生のときぼくが好きだった作家のひとりが畑正憲氏だ。

……というと、たいていこう言われる。
「畑正憲? 知らないなあ」

「ほら、ムツゴロウさんだよ。知ってるでしょ」

……というと、たいていこう言われる。
「えっ、ムツゴロウさんって作家なの?」


今から二十年ぐらい前には『ムツゴロウとゆかいな仲間たち』というテレビ番組があった。そのイメージが強すぎたので「動物たちと暮らしてテレビに出るのを生業としている変なおっちゃん」と思っている人が大半だった。
それはそれでまったくの間違いでもないのだが、畑正憲氏のおもしろさは著作にいちばん現われているとぼくは、テレビのイメージがひとり歩きしていることに不満だった。

たしかに畑正憲氏は奇人だ。
動物の身体をべろべろなめたり、動物のおしっこを飲んだり、飼っていた動物が死んだら食べたり、テレビで観る分には「イカれているおじさん」だった。
でもそれは一面しか表していない。
彼の著作を読むとわかる。「めちゃくちゃイカれているおじさん」だということが。

テレビで映されるのは彼のぶっ飛んだエピソードのうちほんの一握りにすぎない。その数倍の奇行や蛮行は、あまりに異常すぎてテレビで放送できなかったのだろう。


畑正憲氏のエッセイは、エロ、バイオレンス、ばかばかしさにあふれていた。
でもそれらはすべて科学的視点に基づいたものだ。
ばかな人がばかなことを言うのと、賢い人がばかなことをいうのはぜんぜん違う。畑正憲氏は圧倒的に後者だ。東大から理学系の大学院に行って研究をしていた人なので豊富な知識と優れた洞察力がバックボーンにある。それをもとにばかを書いているのだからおもしろくないわけがない。

彼のエッセイはどれもおもしろかった。金がなかった中学生時代、古本屋をめぐって数十冊集めていた。
似たようなタイトルの本を何十冊も多く出していたので、まちがって買わぬよう、ぼくの財布には「まだ買っていない作品リスト」を書いたメモがしのばせてあった。

特に好きだったのが『ムツゴロウの博物誌』シリーズだ。
これは初期の傑作で、エッセイとフィクションが絶妙にまじりあったふしぎな話が並んでいた。エッセイのような書き出しなのに急に訪ねてきた客人がナマコだったり、魚が突然を口を聞いたり、自然とフィクションへと移行するのだ。
息をするようにほらを吹く畑正憲氏の技法はすごく好きだった。

ああいうエッセイ(というか半分ほら話)を書く人は他にちょっと知らない。
まったくのでたらめというわけでもなく、豊富な知識に裏打ちされたばか話だからこそおもしろいんだろうな。

畑正憲氏の著作がほとんど絶版になっているのは寂しいことだ。
学生時代に読んでいた本の多くは手放したが、畑正憲作品はすべて実家の押し入れに眠っている。

2018年6月3日日曜日

北杜夫というヘンなおじさん


ぼくにとって北杜夫は『夜と霧の隅で』『楡家の人びと』で知られる芥川賞作家ではなく、「どくとるマンボウ」シリーズで知られるエッセイの名手でもなく、「ばかばかしくておもしろい小説を書く人」だ。

はじめて出会ったのは、図書館で手にした『さびしい王様』だった。


童話のようなタイトルとユーモラスな表紙を見て、ごくふつうの児童文学だと思った。
ところが読んでみて「なんじゃこれは」と思った。
物語が始まらないのだ。作者による「書けない言い訳」が延々と続く。言い訳が終わったと思ったらまた別の言い訳が始まる。本の一割か二割ぐらいは言い訳で埋まっていた。
そんな本読んだことがなかったのであっけにとられた。そして、めちゃくちゃおもしろかった。

物語本編もおもしろかった。続編の『さびしい乞食』『さびしい姫君』も借りて読んだ。ばかばかしいお話なのにふしぎとペーソスが漂っていた。子どもの王様と子どもの姫君がいっしょに寝て「子どもができない」と嘆くところは名シーンだ。今でも情景が目に浮かぶ。
すべて読み終えて図書館に返却した後、やっぱり手元に置いておきたくなった。本屋に行って買いそろえた。

他の本も読んだ。

「小説入門者に最適な一冊」として日本文学史に燦然と輝く『船乗りクプクプの冒険』をはじめ、

大怪盗の活躍と孤独を描いた『怪盗ジバコ』

ゴキブリを主人公にした『高みの見物』

ニッポンの悲しいヒーロー『大日本帝国スーパーマン』

どの話もばかばかしくて、それなのに品があった。主人公たちはそれぞれ活躍しながら孤独を抱えていて、そんなところも「大人の文学にふれた」ような気になれて好きだった。

中でも好きだったのは『ぼくのおじさん』と『父っちゃんは大変人』だ。北杜夫の小説にはヘンなおじさんが出てくる話が多い。たいてい、そのヘンなおじさんは北杜夫自身だ。『船乗りクプクプの冒険』にもキタ・モリオ氏が出てくるし、『高みの見物』にも作家や船医などそれらしき人物が登場する。

最近気づいたんだけど、氏の作品に出てくる「ヘンなおじさん」はぼくの理想の姿である。
ぐうたらで、ほらばかりふいて、子どもといっしょになって遊んでいるおじさん。「できる大人」とは対極のような存在。そういう人にぼくはなりたい。そしてじっさいなりつつある。

「かっこよくないおじさんってかっこいい」という歪んだ認識をぼくが持ってしまったのは、子どもの頃に北杜夫作品と出会ってしまったからなんだろうな。


2018年3月31日土曜日

赤川次郎という作家の評価について


2018年の今、赤川次郎という作家の評価について書いてみる。

若者向けミステリーの旗手であり、長者番付作家部門の常連であり、『三毛猫ホームズ』シリーズや『セーラー服と機関銃』などメディアタイアップ作品は多数で、全盛期には年間十冊以上のペースで新刊を出していた……。

と、1980年代には圧倒的な人気を博した赤川次郎氏。


1990年代の古本屋にもっとも多くの本が置いてあった作家は、ダントツで赤川次郎だろう。
つまり「よく読まれるが手元に置いておくほどでもない本」を量産していたのが赤川次郎という作家だった。

中学生時代、ぼくの書架にも五十冊以上の赤川次郎作品があった。が、今は一冊もない。いつの間にか処分してしまった。処分したときのことを覚えてすらいない。
五十冊以上読んだのに作品の内容はまったく覚えていない。タイトルも覚えていない。今思いだしてみたら『上役のいない月曜日』というタイトルだけ浮かんだ。内容は少しも覚えていない。



1990年当時、いわゆる「ライトノベル」という言葉は今ほどの市民権は得ていなかったが「ライトミステリー」という言葉はあった。そして「ライトミステリー」は「赤川次郎作品」とニアリーイコールだった。
多くの人が読んでいるのに「読んでます」とは公言しにくいジャンル、それが「ライトミステリー」であり「赤川次郎」だった。

ある程度の量の本を読む人にとっては
「ああ赤川次郎ね……。売れてるみたいね。よく知らないけど。ああいうのでも読書好きになるきっかけになるのであれば、まあいいんじゃない?」
みたいな位置づけだった。
十年前のケータイ小説みたいな扱い。


現在、赤川次郎作品のことはほとんど論じられない。あれだけ売れていたにもかかわらず、書店からはすっかり姿を消した。文学界からもミステリ界からも、徹底的に無視されているかのように。
商業的に赤川次郎の及ぼした影響はすごく大きいのに、文学的価値はゼロであるかのような扱われ方。あと西村京太郎も。

これは、1990年代後半の音楽界における小室哲哉の扱われ方によく似ている。すさまじく売れるのに評価されない。いや、売れるからこそ評価されない。
「薄っぺらい」「大衆受け」というラベルを貼られ、売れれば売れるほど業界内の評価は下落していく。


正直、ぼく自身も生意気な学生時分は「赤川次郎を読んでいるなんて人には言えない」と思っていたけど、五十冊以上も読んでいたということはやっぱりおもしろさを感じていたんだろう。
それだけ読んだにもかかわらず何も記憶に残っていないというライトさは、それはそれですごい(皮肉ではなく)。1983年の流行語に『軽薄短小』という言葉があるが、赤川次郎の作品はまさに軽薄短小。

時代に即していた、という点ではもう少し再評価されてもいい作家なんじゃないかな、と少しだけ思う。文学ではなくカルチャーとしてでもいいから。


2018年2月22日木曜日

【作家について語るんだぜ】地下沢 中也



地下沢中也が好きだ。

『パパと踊ろう』全19巻
『新パパと踊ろう』全2巻
『創立100年ギンザ小学校』全2巻
『チューリップティーズ』全1巻
『片岡さんちのクリコちゃん』全2巻
『預言者ピッピ』2巻~

全部読んだ。『預言者ピッピ』以外は基本的に全部同じテイストの日常系ギャグ漫画だ。どれもそれぞれおもしろい。
でも『新パパと踊ろう』以降、おもしろさが持続しなくなった。『新パパと踊ろう』も『創立100年ギンザ小学校』も『チューリップティーズ』も、はじめはすごくおもしろい。でも途中から急に失速してきて、2巻ぐらいで終わってしまう。大丈夫か。精神的な病でも抱えてるんじゃないか。心配だ。

『預言者ピッピ』だけは壮大なスケールのSF漫画でギャグはない。
超巨大コンピュータによって生みだされた、あらゆる未来を予測することのできるロボット"ピッピ"をめぐる物語。

これもすごくおもしろいんだけど、ぜんぜん描いてくれない。なにしろ第1話が発表されたのが1999年で、単行本1巻が出たのが2007年。2巻が出たのが2011年。そして続きがまったく出ない。どないなっとんねん。

世の中には『ガラスの仮面』とか『BASTARD!!』とか『ヒストリエ』とかなかなか続きの出ない漫画は多いけど、ここまでペースの遅い漫画は他にちょっとないんじゃないだろうか。
このペースだと完結するまでに300年ぐらいかかるだろうから、ぼくの存命中に続きを読むことはもはや諦めている。



地下沢 中也『パパと踊ろう』の代表作といえば、誰がなんと言おうと『パパと踊ろう』だ。
しげる・よしはる・ふっ子の一家によるハートフルでバイオレンスでエロティックでグロテスクでナンセンスな漫画。父子家庭で父親が無職なのになぜかそこそこ安定した暮らしが送れている天知一家を描いた、一話完結ギャグ(ちなみになぜ父子家庭になったか、なぜ仕事をしていないのに収入があるか、の謎は19巻および『新パパと踊ろう』でようやく明らかになる)。

スケベで馬鹿でなまけものでどうしようもない父・しげるは、ぼくの理想の父親像でもある。
子どものときは父親は万能だと思っていたけど、自分が成長してみると、父親だって知らないことだらけだし人間的に未熟な部分も多いなと気づくようになる。特に反抗期には父のダメなところが目についた。
ぼくの父は「自分に知らないものはない」という態度をとる人間だったので、ぼくはその点を軽蔑していた(トータルではべつに嫌いじゃない)。「お父さんは万能だなんて思ってないのに、完璧であろうとするなよ」と思ってた。

『パパと踊ろう』の父・しげるは己の愚かさ、みっともなさを受け入れて子どもにも見せることができる。
ぼくも父親になったけど、しげるのように「お父さんもわからないことだらけだしまちがえてばっかりなんだよ」という姿を見せられる父親でありたいと思っている。さすがにしげるのようにエロさまでは見せたくないけど。


2017年10月5日木曜日

【作家について語るんだぜ】土屋賢二


土屋 賢二

Wikipediaによると、土屋賢二は
日本の哲学者、エッセイスト。お茶の水女子大学名誉教授。専攻はギリシア哲学、分析哲学。
とある。

なかなか日本人で「哲学者」って呼ばれる人はいないよね。ぼくがぱっと思いつくのは三木清と西田幾多郎ぐらい。

話はそれるけど西田幾多郎の『善の研究』は昭和初期にベストセラーになったんだとか。哲学書がいちばん売れてたってすごい時代だなあ。とはいえべつに今の人がバカになったわけじゃなくて、昔は一部の教養人しか本を読まなかったし、お堅い本しか出版されてなかったってことなんでしょう。


ぼくが「おもしろい」と思うエッセイを書く人って、
  • 東海林さだお(漫画家)
  • 穂村弘(歌人)
  • 鹿島茂(フランス文学者)
  • 内田樹(フランス文学者)
あたりで、小説家でおもしろいエッセイを書く人ってほとんどいない。
小説を書く能力とエッセイの才能ってちがうんだろうなあ。
学生時代は、遠藤周作とか北杜夫とか原田宗典とかのエッセイをよく読んでたけど。


土屋賢二も「本業は物書きじゃないのに、物書きよりおもしろい文章を書く人」のひとり。
はじめて土屋賢二のエッセイを読んだときは衝撃的だった。
なんて知的なユーモアに満ちた文章を書く人だろう、と。
わたしの職業はダンス教師で、タレントの女の子たちにダンスを教えている、と言うと、たいていの男性に羨ましがられる。しかし実態は、そんなに羨ましがられるようなものではない。第一に、銀行員と同じで、価値のあるものを扱っているからといってそれを手に入れたり、自由にすることができるわけではない。第二に、価値あるものを扱っているのかどうかかなり疑問がある。第三に、わたしの職業はダンス教師ではない。

基本的におもしろいエッセイって「めずらしい体験」「ひどい失敗談」「独自性のある考察」なんかがあって、それをユーモアで肉付けすることによって生みだされる。
ところが土屋賢二の文章は、上に引用したものを読めばわかるように、そういったものが何もない。というか中身がまったくない。上の文章は、長々と書いているわりに情報量はほぼゼロだ(「わたしの職業はダンス教師ではない」という情報しかない)。

天ぷらを食べてみたら衣しかなかった、でもその衣がめちゃくちゃおいしかった、みたいな文章。
拍子抜けするんだけど、でもなんだかやめられない魅力がある。



さっき「やめられない魅力がある」と書いたそばから矛盾するけど、ぼくは最近読んでない。

だって飽きちゃうんだもん。
どの文章もはずれがなくて楽しめるんだけど、基本的に内容の少ない話なので、どうしても似てきてしまう。単行本を一冊読むと、途中から胸やけがしてくる。どんなにおいしくても、やっぱり衣は衣。形のあるものが食べたくなる。


中島義道という人(これまた哲学者)が、とある本で「土屋賢二の文章は誰も傷つけないように配慮しているので大嫌いだ」ってなことを書いていた。
「誰も傷つけないから嫌い」って言われたらもうみんな嫌われるしかないじゃんって思うんだけど(中島義道はそういう世界を望んでいるみたいだけど)、まあ毒にも薬にもならぬという指摘はそのとおりだと思う。

土屋賢二は週刊文春に連載している。週刊文春を買ったことはないけど、銀行や病院の待合室なんかに週刊文春が置いてあったりするので、たまに手に取って土屋賢二のエッセイを読む。
期待にたがわずおもしろい。
ああおもしろかった、と思う。
自分の名前が呼ばれて、医者に診察してもらい、処方箋をもらい、薬局に行って薬を受け取る。そのころには、さっき読んだ土屋賢二のことは頭の片隅にもない。ふとしたときに思い出すようなこともない。

このありようこそ、週刊誌のエッセイとして100点だと思う。


2017年4月3日月曜日

【作家について語るんだぜ】 近藤 唯之


よく読んだ作家について語ってみるという企画をやってみようと思う。

題して【作家について語るんだぜ】。

で、記念すべき第1回目にとりあげるのは 近藤唯之 



誰それ、知らねーという声が聞こえてきそう。

一応作家ではありますが、小説家ではないからね。スポーツライター。
なぜ作家について語る企画の第1回がスポーツライターなのか。それは「昔どんなの読んでたっけ」って思ったときにぱっと出てきた手頃な人だったから。
手頃というのは、よく読んでいたけど今は思い入れが強くないから書きやすそう、と思ったということ。大好きな作家について書くと、どうしても書きづらいからね。



さて近藤唯之についてですが。
スポーツライターというか、プロ野球ライター。
スポーツ記者として報知新聞から東京新聞、さらに夕刊フジへと渡り歩き、記者をやりながら野球の著作を次々に出した。

Wikipediaの近藤唯之の項には62冊の著作が並んでいるが、そのうちタイトルに『プロ野球』という文字が入っているのが34冊。タイトルだけですよ。
タイトルに入っていない著作も『王貞治物語』『白球は見た』『背番号の運命』『運命を変えた一球』『ダグアウトの指揮官たち』とか、とにかくプロ野球の本ばかり書いていた。
プロ野球選手以上にプロ野球で飯食っていたんじゃないか。

ぼくは小学校3年生ぐらいからプロ野球を観るようなり、甲子園球場や(今は名称なき)グリーンスタジアム神戸にもときどき足を運んでいた。
そのころ出会ったのが、近藤唯之の文庫本。
野球と読書が好きだった少年からするとすごくおもしろくて、1985~95年くらいに出版された文庫本は全部持っていたんじゃないかなあ。



なんかね、すごくおっさんくさいんだよね。
内容も古めの話が多くて、当時現役だった落合とか清原とかの話もあったけど、それより古い話が多かった。この人が記者をやっていたのは1950~70年くらいだから、その時代のプロ野球の話が中心。三原脩とか榎本喜八とか大杉勝男とか上田利治とか。ぼくにしたら、自分が生まれるよりずっと前の話なんだけど。

でもこの人の本がおっさんくさかったのは、古い時代の話を書いていたからだけじゃない。

とにかく文章が浪花節。
なにかあるとすぐに「男の人生」とか「男の涙」とか「悔しさをぐっとこらえた」とかのど根性フレーズが出てくる。
ただのスポーツのはずなのに、近藤唯之の手にかかるとこれは巌流島の戦いかというぐらいに一世一代の大勝負になってしまう(もちろん真剣にやってるわけだけど)。

これはもうスポーツノンフィクションではなく、活劇小説といっていいぐらい。
じっさい、資料にあたらずに記憶に頼って書いていた部分も多いらしく、まちがった情報も多い。でもそんなことは大した問題じゃない。小説なんだから!



この人は多筆で、1年に2冊くらいのハイペースで本を出していた(しかも新聞社の仕事もしながら)。
当然ネタの使いまわしも増えるわけで、宇野が星野に「またぶつけちゃいました――」と言った話とか大下弘の「月に向かって打て」なんか、何度読んだことか。
しかも記憶にもとづいて書いているわけだから、書くたびにエピソードの細部が微妙に変わっていってる。このへんは野村克也の本も同じことが起こっているらしく、スポーツについてたくさん本を書くと、どうしても「少しずつ内容を変えて伝わる」口承文学現象が起こるのは避けられないようだ。



プロ野球を題材にしているけど、サラリーマン小説といっていいかもしれない(スポーツの本なのに、PHP研究所から多く本を出していたし)。
特にこの人は(当時はそれほど多くなかった)転職を二度も経験したことから、トレードについてはいろいろと思い入れがあるらしく、「トレードの悲哀」みたいなことをよく書いていた。
今のようにFA宣言をして選手が自由に球団を選べる時代じゃなかったので(日本プロ野球でFA制度が導入されたのは1993年から)、昔のトレードは「新天地で活躍」というより「島流し」みたいな雰囲気が強かった。「望まれて行く」というより「必要なくなって追い出される」という感じ。
特に落合博満がロッテから中日に移籍したときなんか "1対4" という破格のトレードだったから、「4人のうちの1人」にされた選手の心中はつらかっただろうなあ。

そういう話を浪花節で語るもんだから、読者の気分はもう『プロジェクトX』(ぼくが読んでいた頃は『プロジェクトX』の放送開始前だけど)。
「男は、思った。古巣を見返してやる、と――」なんてナレーションが聞こえてきそう。

サラリーマンになった今読み返したら泣いちゃうかもしれないなあ。
全部処分してしまって手元にないんだけど、また買いなおしてみようかな……。