2016年8月16日火曜日

【エッセイ】五山送り火のええとこ

このエントリーをはてなブックマークに追加
京都人は遠回しなものの言い方をする。
「ぶぶ漬け食べていきなはれ」は有名だが、他にもいろいろある。

「おたくのお嬢ちゃん、ピアノ上手にならはりましたなあ」
は、
「ピアノうるさいですよ」
の意味。

「若い人は何を着ても似合わはりますなあ」
は、
「若いから場にふさわしい服も知らないのね」
の意味だそうだ。



学生時代、京都に住んでいた。
京都市内の中でも中心部、いわゆる“洛内”という場所だ(ちなみに京都人にとって中心部とは、市役所や繁華街がある場所ではない。御所に近い場所が中心部だ)。

ぼくの住んでいたアパートは大文字山のすぐ近くにあって、アパートの通路からは「大」の文字がよく見えた。

毎年8月16日は五山送り火。
大文字山の「大」の字には煌々と火が灯る。俗にいう大文字焼きだ。

友人が、一緒に大文字焼きを見ようぜとぼくの家にやってきた。
だがアパートの通路で見るのも興に欠ける。
いい場所はないかと探すと、アパートの屋上からだと大文字が真っ正面に見えることがわかった。
屋上へ通じるフェンスにはカギがかかっていたが、何でも許されると思っている学生のこと、フェンスをよじのぼって屋上に上がった。

上がってみるとじつによく見える。
人もいないし快適だ。
これは愉快愉快とビールを飲みながら大文字山に灯る送り火を眺めていると、アパートの大家さんがやってきた。

大家さんは70歳くらいのおばあちゃんで、いたって柔和な人柄だった。
ぼくらが勝手にフェンスを乗り越えて屋上で酒を飲んでいるのを見ても
「あらー、ええとこ見つけはったねえ」と微笑むだけだった。
ぼくらも
「そうでしょう。ここ穴場ですよ」
とへらへらしていた。


……という話をつい最近、知り合いの京都人にしたところ、

「『あらー、ええとこ見つけはったねえ』っていうの、それたぶん京都人特有のイヤミですよ」

と云われた。

あーそうかー。
よくよく考えたらそうかもしれーん!

でも当時はまったく通じなかったよ!

田舎者だと馬鹿にされてたんだろうなあ……。

このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿