2015年6月12日金曜日

ユーロビートが漁場を荒らす

このエントリーをはてなブックマークに追加

ぼくが通ってた高校はそこそこの進学校だったのでヤンキー同士の意地の張り合いみたいなのはほとんどなかったけど、
その代わり文化系男子による音楽抗争がばちばちと、しかし静かに繰り広げられていた。

具体的には、休み時間や放課後に、廊下でイヤホンを耳に当てて、窓の外を見ながら小さくリズムに乗って揺れていたやつらのことだ。

まずこの廊下というのがポイントで、誰かを待っている風を装って自然にたたずむことができる上に、人通りが多いので、声をかけてもらいやすい。
そう、彼らは音楽を聴きたくてイヤホンを耳に当てているのではない。
「何聴いてるの?」
この一言をかけてもらうために、いわば廊下という漁場に釣り糸を垂れているのだ。

もし誰かが聞いてきたら、しめたものだ。
彼らは、よくぞ訊いてくれましたという歓喜の気持ちをぐっと抑えて、まるで至高の音楽を聴いているのを邪魔されて迷惑だというような表情を作りながら、自分の選曲センスの良さをアピールしだす。
「知ってるかなあ!オレンジペコっていうアーティストなんだけど!」

もちろん彼らが聴いているのは、オリコンランキング上位に名を連ねるようなアーティストなどではない。
洋楽か、マイナーな若手ミュージシャンのどちらかである。
(もっとも彼らがそのアーティストを知ったのはFMラジオで特集されていたからだ。FMで特集されるぐらいだからもう十分メジャーなのだが、田舎の高校生にとっては「おれだけが注目しているこれからのアーティスト」だ。)
ヤンキーたちがどちらが喧嘩に強いかを競いあうように、彼らはどちらがいかにマニアックな歌を聴いているかを競いあう。

たまにそのへんの感覚をこじらせちゃってるやつもいて、高2のときに同じクラスだったタツミくんは
「ユーロビートまじでいいよ。この学校でユーロビートにはまってるのはおれだけだろうけど、なんでみんなもっとユーロビート聴かないのかなあ。ほら、聴いてみ」
と、勝手にぼくの耳にイヤホンをつっこんで大音量のユーロビートを聞かせてくれた。

おかげでぼくはこの日からユーロビートとタツミを大嫌いになったし、今ではユーロビートがすっかりダサい音楽だっていう扱いを受けているのは、タツミみたいにみんなが釣り糸を垂らしているときに網を持ってざばざばと水に入っていって漁場を荒らしたユーロビート好きがいっぱいいたからなんだろうなって思ってる。

このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿